Loading...

第15回国試午前13問の類似問題

国試第31回午後:第23問

正しい組合せはどれか。

1:ビタミンB1欠乏 ----------- 出血傾向
2:ビタミンK欠乏 ------------ 脚 気
3:ビタミンD欠乏 ------------ 骨軟化症
4:ビタミンB12欠乏 ---------- Wernicke脳症
5:ビタミンA欠乏 ------------ 悪性貧血

国試第27回午前:第75問

血液浄化について正しい組合せはどれか。

a:血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b:血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c:細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d:直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e:血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第63問

医用材料が血液と接触するときにみられる反応はどれか。

a:血小板粘着
b:第XII因子活性化
c:補体活性化
d:二次物質生成
e:機械的劣化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第50問

体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。

a:血液粘性の増加
b:酸素運搬能の増加
c:輸血量の減少
d:溶血の軽減
e:膠質浸透圧の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第90問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c:延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e:再生セルロース ―――――――------ 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第32問

自動血球計数装置で計測できないのはどれか。

1:平均赤血球恒数
2:白血球数
3:血小板数
4:ヘマトクリット値
5:活性化凝固時間

国試第9回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

1:大動脈 ―――――― 弾性血管系
2:細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3:毛細血管 ――――― 交換血管系
4:門脈 ――――――― 抵抗血管系
5:静脈 ――――――― 容量血管系

国試第28回午前:第5問

血栓形成を促進するのはどれか。

a:血管内皮傷害
b:血流低下
c:線溶系充進
d:貧血
e:血管透過性の充進
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第50問

血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。

a:血液粘度の低下
b:血液有形成分の破壊の減少
c:膠質浸透圧の上昇
d:酸素運搬能の増加
e:輸血量の節約
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第76問

血液の流れについて正しいのはどれか。

a:細動脈では赤血球が中央に集まる。
b:非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c:ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d:血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e:ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a:酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b:血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c:心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d:ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e:酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第20問

鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。 

a:血清フェリチン低値 
b:血清間接ビリルビン高値 
c:血清エリスロポエチン低値 
d:平均赤血球容積(MCV)低値 
e:血清総鉄結合能(TIBC)高値 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第20問

さじ状爪が認められる貧血はどれか。

1:巨赤芽球性貧血
2:鉄欠乏性貧血
3:自己免疫性溶血性貧血
4:遺伝性球状赤血球症
5:発作性夜間ヘモグロビン尿症

国試第10回午後:第45問

低酸素血症の原因となるのはどれか。

a:死腔の減少
b:肺内シャントの増加
c:換気血流比不均等
d:換気量の増加
e:赤血球の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第23問

輸血について誤っている組合せはどれか。

1:Rh陰性 ------------------- HLA
2:輸血後GVHD --------------- 放射線照射
3:同種抗原感作 ------------- 白血球除去フィルタ
4:不規則抗体 --------------- 洗浄赤血球製剤
5:自己血輸血 --------------- 待機手術

ME2第40回午前:第7問

白血球でないのはどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:リンパ球
4:単 球
5:巨核球

ME2第33回午前:第16問

誤っているのはどれか。

1:成人の血液量は体重の1/13程度である。
2:血小板は一次止血に関与する。
3:(成熟)赤血球には核がある。
4:好酸球数が増加したときはアレルギーを疑う。
5:好中球数が増加したときは細菌感染を疑う。

国試第12回午前:第43問

誤っているのはどれか。

1:ワーファリンには抗凝固作用がある。
2:アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3:ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4:ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5:トロンビン末には止血作用がある。

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1:大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2:大脳基底核 ―――― 体温調節
3:視床下部 ――――― 摂食調節
4:小脳 ――――――― 感覚の統合
5:延髄 ――――――― 随意運動の指令

国試第5回午前:第36問

ビタミンK欠乏症のときに減少するものはどれか。

1:プロトロンビン
2:フィブリノーゲン
3:第VIII因子(抗血友病グロブリン)
4:プラスミノーゲン
5:第XIII因子(フィブリン安定因子)