臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:52%
類似度 57.0%
正しい組合せはどれか。
a
CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b
IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c
PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d
HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e
ECMO・・・・・・・・狭心症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 56.8%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:76%
類似度 56.8%
科目:
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1
ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2
シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3
気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4
多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5
固形型膜 ――――――――― ガス拡散
43
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:49%
類似度 56.7%
科目:
カプノメータで検出できないのはどれか。
a
呼吸停止
b
心停止
c
肺塞栓
d
低酸素症
e
血圧低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 56.7%
科目:
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整で誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は30~50滴/分とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大させる。
4
不十分な圧閉は溶血を増大させる。
5
不十分な圧閉は逆流を発生させる。
71
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:76%
類似度 56.6%
科目:
人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。
a
溶血量が軽減する。
b
酸素運搬能が増加する。
c
血液粘稠度が増加する。
d
膠質浸透圧が増加する。
e
組織血液を良好にする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:75%
類似度 56.5%
科目:
人工心肺使用中の生体側に起こる変化はどれか。
a
血漿遊離ヘモグロビン濃度の低下
b
血小板数の増加
c
リンパ球数の増加
d
補体の活性化
e
血糖値の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:71%
類似度 56.4%
人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。
a
毎分20以上の心拍数の増加
b
1回換気量が10ml/kg
c
肺活量が20ml/kg
d
pHが7.38から7.28に低下
e
不穏状態の出現
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:83%
類似度 56.4%
科目:
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:74%
類似度 56.4%
科目:
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
広告