Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:87% 類似度 68.2%
人工呼吸中、気管切開口付近からのガス漏れ音がした場合、点検すべき事項はどれか。
a
気管切開チューブのカフ内圧
b
気管切開チューブとYピースとの接続
c
加温加湿器内の水位
d
PEEPレベル
e
トリガレベル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 68.2% 解説あり
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
術後無気肺の徴候でないのはどれか。(臨床医学総論)
1
呼吸困難
2
低酸素血症
3
頻脈
4
頻呼吸
5
低体温

解説

術後無気肺は、麻酔や術後疼痛による深呼吸不足や分泌物貯留などで肺胞が虚脱し、換気されない肺(シャント)が増えるため低酸素血症を招く。低酸素血症や肺コンプライアンス低下への代償として頻呼吸・呼吸困難が生じ、循環系では交感神経緊張により頻脈を伴いやすい。一方、低体温は手術や麻酔に伴う全身的事象であり、無気肺の特異的・直接的な徴候ではないため「徴候でない」に該当する。

選択肢別解説

1
不正解

呼吸困難は無気肺でしばしばみられる。肺胞虚脱により換気血流不均衡(シャント)が増大し低酸素血症となり、労作時や安静時に呼吸困難を呈するため、無気肺の徴候である。

2
不正解

低酸素血症は無気肺の中心的病態。換気されない肺領域が増えることで動脈血酸素化が低下し、SpO2低下やPaO2低下として現れるため、無気肺の徴候である。

3
不正解

頻脈は低酸素血症や呼吸困難に対する交感神経系の代償反応として生じやすい。心拍出量を維持・増加させて酸素供給を補おうとするため、無気肺でみられ得る徴候である。

4
不正解

頻呼吸(呼吸促迫)は、低酸素血症による呼吸中枢刺激や肺コンプライアンス低下に対する代償として出現するため、無気肺の典型的な徴候である。

5
正解

低体温は術中・術後の周術期管理に関連する全身的な問題で、手術室の低温環境や麻酔薬の作用などで起こり得るが、無気肺自体の直接的徴候ではない。したがって「徴候でない」に該当する。

46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 68.1%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:75% 類似度 68.1%
人工心肺による体外循環中、血液に現れる影響はどれか。
a
赤血球の損傷
b
ヘマトクリット値の増加
c
異常白血球の出現
d
血漿たんぱくの変性
e
血小板の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 68.1% 解説あり
呼気終末陽圧 (PEEP) を上昇させた影響について正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
肺内シャント率が増加する。
2
気胸のリスクがある。
3
心拍出量が増加する。
4
頭蓋内圧が低下する。
5
機能的残気量が減少する。

解説

PEEPを上げると平均気道内圧が上昇し、虚脱した肺胞が開存(リクルート)するため機能的残気量(FRC)が増加し、換気血流比の不均衡が是正されて肺内シャントは一般に減少し酸素化が改善する。一方、胸腔内圧上昇は静脈還流を減らし心拍出量を低下させやすく、過度な圧は肺胞過膨張による圧外傷(バロトラウマ)を招いて気胸のリスクを高める。また胸腔内圧上昇は頭蓋内静脈還流を妨げ、頭蓋内圧を上昇させうる。したがって、正しい記述は「気胸のリスクがある」である。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。PEEP上昇は肺胞虚脱を防ぎリクルートメントを促進するため、換気血流比の不均衡が改善し、肺内シャント率は一般に低下する。過度なPEEPでは死腔増加はあり得るが、記載のようにシャントが増加するのは典型ではない。

2
正解

正しい。PEEPにより気道内圧・肺胞内圧が高くなると過膨張や圧外傷(バロトラウマ)が生じ、肺胞破裂から皮下気腫や縦隔気腫、気胸を来すリスクが高まる。高PEEP設定や脆弱肺(COPD、ARDS など)では特に注意が必要。

3
不正解

誤り。PEEPで胸腔内圧が上昇すると静脈還流が低下し、右室前負荷が減少、さらに高肺気量域では肺血管抵抗の増加により右室後負荷も増すため、心拍出量は低下しやすい。

4
不正解

誤り。胸腔内圧上昇は頭蓋内静脈還流を妨げるため頭蓋内圧は上昇しうる。したがって「低下する」は不適切。頭蓋内圧管理が必要な症例ではPEEP設定に注意する。

5
不正解

誤り。PEEPは呼気終末に肺胞を陽圧で保持し虚脱を防ぐため、機能的残気量(FRC)は増加する。

広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:78% 類似度 68.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
低酸素血症を呈する病態はどれか。
a
肺内シャント増加
b
換気血流比不均等分布
c
拡散障害
d
貧血
e
呼吸性アルカローシス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:82% 類似度 68.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――- 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――- 60mmHg
c
肺胞気酸素分圧 ―――――――- 45mmHg
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――- 55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――- 40mmHg
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 68.0%
麻酔管理中にカプノメータが検出に有用でないのはどれか。
1
不整脈
2
低換気
3
悪性高熱
4
食道挿管
5
呼吸回路脱離
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 68.0%
PCPSの操作で正しいのはどれか。
1
送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2
人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3
血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4
PaO2が低いので体温を下げた。
5
PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。
30
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:70% 類似度 67.9%
人工心肺の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
赤血球の損傷
b
血漿遊離ヘモグロビン濃度の上昇
c
血漿たんぱくの変性
d
ヘマトクリット値の上昇
e
血液粘度の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:71% 類似度 67.8%
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固能が低下する。
b
ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c
組織の酸素需要量が増加する。
d
血液粘度が低下する。
e
血液希釈が必要となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:92% 類似度 67.7% 解説あり
気管挿管下人工呼吸中に回路内圧が急激に上昇した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブの閉塞
b
気管チューブのカフの破れ
c
呼吸回路の脱離
d
呼気弁の開放不全
e
気管支喘息発作
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

回路内圧(気道内圧)の急激な上昇は、主として気道抵抗の急増または呼気の出口障害で生じる。具体例としては、気管チューブの内腔狭窄・屈曲・分泌物貯留などによる閉塞、気管支喘息発作による気道攣縮、呼気弁(エクスパイアリバルブ)の開放不全による呼出障害(エアトラッピング、内因性PEEP上昇)が挙げられる。これらは送気・呼気の流れが妨げられて圧が蓄積し、ハイプレッシャーアラームとして検出されやすい。一方、気管チューブのカフ破れや回路の脱離はガス漏れを生じ、回路内圧は上がりにくく低下傾向(ロー・プレッシャー)を示すため、急激な内圧上昇の原因とはならない。したがって、本設問では1・4・5が妥当な原因である。

選択肢別解説

a
正解

正しい。気管チューブの閉塞(分泌物栓塞、屈曲、患者の咬み込みなど)は送気ガスの流れを妨げ、回路内に圧が蓄積して急激な圧上昇(ハイプレッシャー)を来す。吸気ピーク圧の上昇として顕在化する。

b
不正解

誤り。カフの破れは気管内のシールが失われてガス漏れが増え、十分な圧がかからず回路内圧は低下しやすい。通常はロー・プレッシャーや低一回換気量の警報に結びつく。

c
不正解

誤り。呼吸回路の脱離は送気ガスが外部へ漏れるため、回路内圧は上昇せず低下する。多くの場合、ロー・プレッシャーや回路断のアラームが作動する。

d
正解

正しい。呼気弁の開放不全では呼気時に十分にガスが排出できず、回路内にガスがトラップされ圧が蓄積する。結果として内因性PEEPやピーク圧の上昇を来し、急激な圧上昇の原因となる。

e
正解

正しい。気管支喘息発作は気道攣縮により気道抵抗が急増し、吸気ピーク圧が上昇する。重症例では呼気遅延から動的肺過膨張(エアトラッピング)を伴い、さらなる圧上昇を来しうる。

51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:87% 類似度 67.7%
人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
回路内空気混入
b
血漿漏出
c
人工肺抵抗の増大
d
血液漏れ
e
一時的な停電
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 67.7%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:85% 類似度 67.7% 解説あり
気管挿管下での陽圧換気による影響で正しいのはどれか。
1
体温上昇
2
頭蓋内圧亢進
3
気道クリアランス増加
4
心拍出量増加
5
尿量増加

解説

陽圧換気では吸気時の胸腔内圧が上昇し、上大静脈などの還流圧勾配が減少して静脈還流が低下する。その結果、心拍出量は低下し、腎血流も低下してADH分泌が促進されるため尿量は減少しやすい。頭頸部の静脈還流も妨げられるため頭蓋内静脈圧が上がり、頭蓋内圧は上昇しうる(特にPEEP付加で助長)。また、挿管により上気道の加温加湿機能がバイパスされ、十分な加温加湿がなければ粘膜乾燥と繊毛運動低下により気道クリアランスは低下する。以上より正しい影響は「頭蓋内圧亢進」である。

選択肢別解説

1
不正解

体温上昇は一般的な直接影響ではない。むしろ挿管・人工呼吸管理下では気道からの熱・水分喪失により体温低下が起こりやすく、加温加湿で低体温を予防するのが標準である。よって不適切。

2
正解

陽圧換気(特にPEEP付加)で胸腔内圧が上がると頸静脈圧が上昇し脳静脈還流が妨げられ、頭蓋内圧は上昇しうる。さらに換気が不十分でPaCO2が上がると脳血管拡張により脳血流が増え、ICP上昇を助長する。よって適切。

3
不正解

挿管により上気道の加温加湿機能が失われ、加温加湿が不十分だと気道粘膜乾燥と繊毛運動低下が生じ、喀痰排出能(気道クリアランス)は低下する。増加ではない。

4
不正解

胸腔内圧上昇は静脈還流を減少させ前負荷を下げるため、一般に心拍出量は低下しやすい。増加は誤り。

5
不正解

静脈還流低下に伴う心拍出量・腎血流低下はRAAS・ADH分泌を促進し、水・Na貯留が進むため、尿量はむしろ低下(乏尿)しやすい。増加は誤り。

広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:53% 類似度 67.6%
Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。
a
平均気道内圧は低下する。
b
吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c
呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d
肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e
慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:38% 類似度 67.6%
調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。
a
自発呼吸の出現
b
心停止
c
空気塞栓症
d
Vco2
e
死腔率
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:74% 類似度 67.6%
人工呼吸の換気様式のうち、吸気相、呼気相を通じて気道内圧が常に大気圧より高いのはどれか。
a
CPAP(持続気道陽圧)
b
IPPV(間欠的陽圧換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)
e
CPPV(持続陽圧換気)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:47% 類似度 67.5%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:77% 類似度 67.5%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。
a
換気回数を増やす。
b
平均気道内圧を下げる。
c
EIPを設定する。
d
PEEPを負荷する。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告