Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43% 類似度 70.6%
PEEPの効果はどれか。
a
分時換気量の増加
b
肺内シャント率の減少
c
気道閉塞の防止
d
肺コンプライアンスの上昇
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 70.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
自発呼吸について正しいのはどれか。
a
胸腔内圧は吸気時陰圧である。
b
気道内圧は吸気時陰圧である。
c
換気は横隔膜の収縮作用による。
d
吸気相で肋間筋は弛緩する。
e
換気量は動脈血酸素分圧(PaO2)で決まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:42% 類似度 70.5%
人工呼吸器を使用するときの注意点で正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや低く設定する。
b
吸気力の弱い患者に補助呼吸を行う場合はトリガー圧を低く設定する。
c
加温加湿器に用いる水は滅菌水がよい。
d
換気量は吸気量で測定する。
e
高圧警報を低く設定し過ぎると肺損傷の原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:65% 類似度 70.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について誤っているのはどれか。
1
大気吸入時の動脈血酸素分圧は60mmHg以下となる。
2
高炭酸ガス血症を伴うと意識障害をきたす。
3
高炭酸ガス血症に酸素を投与するときには換気抑制に注意する。
4
呼吸不全は大動脈バルーンパンピング法の適応である。
5
呼吸不全は肺に病変がなくても起こり得る。
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 70.4%
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気時間
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:61% 類似度 70.4%
成人患者の人工呼吸器初期設定条件で誤っているのはどれか。
a
分時換気量を3lとする。
b
換気回数を15回/分とする。
c
吸入気酸素濃度を50%とする。
d
PEEP(呼気終末陽圧)を5cmH2Oとする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を2:1とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 70.3% 解説あり
量規定調節換気中の患者の気道内圧低下の原因として誤っているのはどれか。
1
無気肺の改善
2
気管支攣縮の軽快
3
呼吸回路からのガス漏れ
4
気管チューブ先端の片肺への移動
5
気管チューブのカフからの空気漏れ

解説

量規定調節換気(VCV)では一回換気量V_Tと(多くの機種で)吸気流量$\dot{V}$が規定され、気道内圧は気道抵抗RとコンプライアンスCにより決まる。概念式はピーク気道内圧について $P_{peak} = \dot{V} \times R + \frac{V_T}{C} + PEEP$。したがって、Rの低下(気管支攣縮の軽快)やCの上昇(無気肺の改善)はP_{peak}の低下をもたらす。また回路やカフからの漏れは、回路内圧が十分に立ち上がらず気道内圧は低く出やすい。一方、気管チューブ先端が片肺へ移動すると実質的に換気対象容積が減少してCが低下し、必要な弾性圧が増加するため気道内圧は上昇する。よって、気道内圧低下の原因としては誤りである。

選択肢別解説

1
不正解

無気肺の改善により肺胞の開存が増え、肺胸郭コンプライアンスCが上昇する。量規定では $P_{elastic} = \frac{V_T}{C}$ が低下し、ピーク気道内圧も低下する。従って「気道内圧低下の原因」として妥当。

2
不正解

気管支攣縮の軽快で気道抵抗Rが低下する。量規定・一定流量下では抵抗成分 $\dot{V} \times R$ が小さくなり、ピーク気道内圧は低下する(プラトー圧はCが不変なら大きくは変わらない)。よって気道内圧低下の原因で正しい。

3
不正解

$呼吸器回路からのガス漏れがあると、設定V_Tを送気しても回路内で漏れ、圧が十分に立ち上がらず測定される気道内圧は低く出やすい(低V_T \cdot リークアラームを伴うことが多い)。従って気道内圧低下の原因となる。$

4
正解

気管チューブ先端の片肺への移動(片肺挿管)では有効に換気される肺容量が減り、系のコンプライアンスCが低下する。その結果、同一V_Tでは弾性成分 $\frac{V_T}{C}$ が増加し気道内圧は上昇する。よって『気道内圧低下の原因』としては誤り。

5
不正解

$カフからの空気漏れがあると送気ガスの一部が上気道へ逃げ、回路 \cdot 気道内圧の立ち上がりが不十分となるため気道内圧は低下する。低V_Tやリーク音を伴うことが多い。したがって気道内圧低下の原因で正しい。$

21
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 70.0%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
酸素療法によっても動脈血酸素分圧(PaO2)は60mmHg以下を示す。
b
大多数の患者は高血圧を合併する。
c
常に呼吸困難を自覚している。
d
動脈血酸素分圧(PaO2)および動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の測定は診断上重要である。
e
人工呼吸器の使用が必要になることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68% 類似度 70.0%
人工呼吸器使用時の注意点として誤っているのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気力の弱い患者では補助呼吸に際しトリガー圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:88% 類似度 69.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)上昇の原因となるのはどれか。
a
二酸化炭素産生量の増加
b
分時換気量の減少
c
死腔率の増加
d
肺血流量の増加
e
体温の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:69% 類似度 69.9%
人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 69.9%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気法が主流である。
2
呼気弁は吸気時に閉じる。
3
呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4
加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5
胸腔内圧のモニタが装備されている。
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:86% 類似度 69.9% 解説あり
調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
弁の開放不全 — 圧損傷
2
呼吸流路の屈曲 — 換気の異常
3
呼吸回路内のリーク — 低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止 — 喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇 — 酸素中毒

解説

調節換気では、機器や回路の異常は換気量・気道内圧・酸素化・加温加湿などに直結し、有害事象を招く。弁の開放不全は呼気が十分に逃げず内因性PEEPや肺過膨張を生み、圧損傷の原因となる。呼吸流路の屈曲はガス流の障害により送気・呼出が阻害され換気異常を来す。加温加湿器の停止は気道乾燥を招き喀痰が粘稠化・硬化する。吸入気酸素濃度の異常上昇は長時間で酸素中毒につながる。一方、呼吸回路のリークは実効一回換気量が低下し肺胞低換気となるため、二酸化炭素の排出が不十分となり高二酸化炭素血症を起こすのが典型である。したがって「呼吸回路内のリーク — 低二酸化炭素血症」は誤りである。

選択肢別解説

1
不正解

適切な組合せ。呼気弁などの開放不全があると呼出が不十分となり、肺過膨張・内因性PEEP増大から気道内圧が上昇し、圧損傷(バロトラウマ)を招く。量規定・圧規定いずれでも起こりうる。

2
不正解

適切な組合せ。回路や人工気道の屈曲は流路抵抗の増大や閉塞を招き、送気不足・呼出困難・ピーク圧上昇などの換気異常を生じる。アラーム作動や一回換気量低下がみられることが多い。

3
正解

誤った組合せ。回路内リークがあると設定換気量が患者に十分到達せず肺胞低換気となるため、典型的には高二酸化炭素血症を来す。低二酸化炭素血症は過換気時にみられる所見で、リークの直接的帰結ではない。

4
不正解

適切な組合せ。加温加湿器の停止により吸入ガスが乾燥し、気道粘膜傷害と線毛機能低下、分泌物の粘稠化・痂皮化(喀痰の硬化)を来し、排痰困難や閉塞のリスクが高まる。

5
不正解

適切な組合せ。吸入気酸素濃度(FiO2)の異常上昇を長時間持続すると活性酸素による毒性で酸素中毒(肺障害、吸収性無気肺など)に至る。

12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 69.9%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
46
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 69.8%
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
換気量の増加
2
呼気弁の開放不良
3
呼気側回路への水の貯留
4
気管チューブのカフ圧の低下
5
気管チューブの閉塞
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:60% 類似度 69.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
空気呼吸下で動脈血酸素分圧(PaO2)60mmHg以下である。
b
高二酸化炭素血症を伴う低酸素血症は換気障害による。
c
高二酸化炭素血症を伴わない低酸素血症は拡散障害による。
d
呼吸不全は肺に基礎疾患がなければ起こらない。
e
シャント率が高い呼吸不全では酸素療法が有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:71% 類似度 69.8%
人工呼吸器の低圧アラームが作動した。点検すべき箇所はどれか。
a
加温加湿装置
b
吸気流速
c
吸気相:呼気相比(I:E比)
d
呼吸回路
e
気管チューブカフ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 69.8%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気相の回路内圧は陽圧である。
2
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)では気管挿管は不要である。
3
CPAPは自発呼吸のある患者では使用できない。
4
気管挿管時は加温加湿が必要である。
5
コンプレッサ内蔵の機種でも酸素の供給が必要である。
39
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 69.7%
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。
1
吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。
2
分時換気量を増加させる。
3
ポーズ(EIP)を付加する。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。
5
呼吸回路の死腔を増加させる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 69.7%
人工呼吸器が適切に使用されていることを示すのはどれか。
1
血圧上昇、発汗が見られる。
2
ファイティングを起こしている。
3
爪の色がピンクである。
4
動脈血酸素分圧110mmHg、同炭酸ガス分圧20mmHgである。
5
不安、不穏がみられる。
広告