臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
術後無気肺では、肺胞虚脱により換気されない領域が増えて肺内シャントが増大し、低酸素血症をきたす。低酸素血症や肺コンプライアンス低下に伴って換気努力が増すため、呼吸困難や頻呼吸が生じやすい。循環面では酸素運搬を保つ代償として通常は心拍数が増加(頻脈)するため、徐脈は一般的な徴候ではなく不適切である。発熱は術後の分泌物貯留や無気肺の持続、二次感染などに伴ってみられることがあり、術後経過観察上の注意所見となる。
選択肢別解説
低酸素血症は無気肺の代表的所見である。肺胞虚脱により換気血流比不均等(シャント優位)が進み、PaO2低下やSpO2低下を認める。酸素投与への反応が乏しい場合もあり、無気肺の存在を示唆する。
呼吸困難は低酸素血症や肺コンプライアンス低下に伴う呼吸仕事量の増大で生じる。胸郭運動の偏りや呼吸音減弱などを伴えば無気肺をより示唆する。
高体温(発熱)は術後の分泌物貯留や無気肺の持続、二次感染の端緒などでみられることがあるため、術後無気肺に関連して観察されうる徴候といえる。なお、無気肺単独で高度の発熱を呈しにくい点や肺炎合併でより顕著になりうる点には注意が必要である。
頻呼吸は低酸素血症に対する代償反応として呼吸中枢が刺激され生じる。換気量を増やし酸素化を補おうとする一般的な所見である。
徐脈は無気肺の典型的所見ではない。低酸素血症に対しては通常、心拍数は増加(頻脈)して酸素運搬を補う。徐脈は末期の重篤な低酸素や特殊な状況を除き一般的ではないため、徴候としては不適切である。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
人工呼吸中のファイティング(患者‐人工呼吸器不同調)は、患者の呼吸努力と人工呼吸器の換気サイクルが合わず、引き込みや呼気中の強い努力、アラーム多発などとして現れる。患者側の呼吸ドライブを亢進させる因子(疼痛・不安、低酸素血症、高CO2血症や代謝性アシドーシスの代償呼吸)、気道抵抗上昇(痰づまり)などは典型的な原因である。一方、麻薬(臨床文脈ではオピオイド鎮痛薬)は鎮痛・鎮静により呼吸ドライブを抑制し、不同調を軽減する目的で用いられるため、原因には該当しない。
選択肢別解説
疼痛は交感神経亢進と不穏を招き、呼吸ドライブを高めて過度の自発努力や頻呼吸を引き起こす。これにより人工呼吸器のトリガーやサイクルと合わず、ファイティングの原因となる。
低酸素血症は末梢化学受容体を刺激し、呼吸ドライブを亢進させる。不安・焦燥も伴いやすく、患者の努力と人工呼吸器のタイミングがずれて不同調(ファイティング)を生じやすい。
アシドーシス(代謝性では代償性過換気、呼吸性では高CO2刺激)は呼吸中枢を刺激して呼吸ドライブを増大させるため、人工呼吸器との同調が乱れ、ファイティングの原因となる。
麻薬(オピオイド鎮痛薬)は鎮痛・鎮静作用により呼吸ドライブを抑制し、疼痛や不穏を緩和して不同調を軽減するために用いられる。よって、ファイティングの原因ではない。
痰づまりは気道抵抗増大や換気不均等を生じ、吸気努力の増大や呼吸困難感を招く。これが人工呼吸器設定と合わず、トリガーミスや早期サイクルなどの不同調(ファイティング)を引き起こす原因となる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。