Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:68% 類似度 69.7%
人工呼吸器のスイッチを入れたが全く作動しない。 原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧ガス管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ホースアセンブリの脱落
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 69.7%
人工呼吸器でガスリークの原因とならないのはどれか。
1
呼気弁の動作不良
2
加温加湿器の接続不良
3
蛇管の亀裂
4
気管内チューブのカフ圧低下
5
ネブライザの停止
40
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 69.7%
人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。
a
毎分20以上の心拍数の増加
b
1回換気量が10ml/kg
c
肺活量が20ml/kg
d
pHが7.38から7.28に低下
e
不穏状態の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 69.6%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 69.6%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 69.5%
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
気管チューブの閉塞
2
気管チューブのカフ圧低下
3
呼気側回路のフィルタの目詰まり
4
肺胸郭コンプライアンスの低下
5
ファイティング
32
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 69.5%
人工呼吸器の量規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気流速
10
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:16% 類似度 69.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 69.3%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:59% 類似度 69.2% 解説あり
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。
1
低酸素血症
2
呼吸困難
3
高体温
4
頻呼吸
5
徐脈

解説

術後無気肺では、肺胞虚脱により換気されない領域が増えて肺内シャントが増大し、低酸素血症をきたす。低酸素血症や肺コンプライアンス低下に伴って換気努力が増すため、呼吸困難や頻呼吸が生じやすい。循環面では酸素運搬を保つ代償として通常は心拍数が増加(頻脈)するため、徐脈は一般的な徴候ではなく不適切である。発熱は術後の分泌物貯留や無気肺の持続、二次感染などに伴ってみられることがあり、術後経過観察上の注意所見となる。

選択肢別解説

1
不正解

低酸素血症は無気肺の代表的所見である。肺胞虚脱により換気血流比不均等(シャント優位)が進み、PaO2低下やSpO2低下を認める。酸素投与への反応が乏しい場合もあり、無気肺の存在を示唆する。

2
不正解

呼吸困難は低酸素血症や肺コンプライアンス低下に伴う呼吸仕事量の増大で生じる。胸郭運動の偏りや呼吸音減弱などを伴えば無気肺をより示唆する。

3
不正解

高体温(発熱)は術後の分泌物貯留や無気肺の持続、二次感染の端緒などでみられることがあるため、術後無気肺に関連して観察されうる徴候といえる。なお、無気肺単独で高度の発熱を呈しにくい点や肺炎合併でより顕著になりうる点には注意が必要である。

4
不正解

頻呼吸は低酸素血症に対する代償反応として呼吸中枢が刺激され生じる。換気量を増やし酸素化を補おうとする一般的な所見である。

5
正解

徐脈は無気肺の典型的所見ではない。低酸素血症に対しては通常、心拍数は増加(頻脈)して酸素運搬を補う。徐脈は末期の重篤な低酸素や特殊な状況を除き一般的ではないため、徴候としては不適切である。

広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:46% 類似度 69.2%
誤っているのはどれか。
1
肺胞低換気は高炭酸ガス血症の原因となる。
2
肺胞低換気には酸素療法が適している。
3
換気血流比の不均等分布は低酸素血症の原因となる。
4
左心不全は肺水腫の原因となる。
5
低酸素血症は不整脈の原因となる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:77% 類似度 69.1%
人工呼吸器のスィッチを入れたが全く作動しない。原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ヒューズ切れ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 69.1%
人工呼吸器使用中に呼吸回路内圧低下アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
ウォータトラップの緩み
2
加温加湿器チャンバの亀裂
3
呼気弁の持続的な閉塞
4
気管チューブのカフの破れ
5
高すぎる警報設定値
20
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:48% 類似度 69.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
換気について正しいのはどれか。
a
低換気ではPaCO2が上昇する。
b
低換気ではPaO2が低下する。
c
肺胞死腔は解剖学的死腔の一種である。
d
肺塞栓症では死腔が減少する。
e
無気肺ではシャントが増える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 69.1%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:81% 類似度 69.0%
CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
b
死腔率の増加
c
肺内シャントの増加
d
機能的残気量の増加
e
呼吸仕事量の軽減
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 69.0%
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
42
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 69.0%
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧下限警報が鳴っている。原因として考えられるのはどれか。
1
気管チューブのカフ圧低下
2
呼気側回路のフィルタの目詰まり
3
気管チューブの閉塞
4
加温加湿器の設定不良
5
酸素濃度計の不良
45
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:84% 類似度 69.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
低酸素血症の原因となるのはどれか。
a
死腔の減少
b
肺内シャントの増加
c
換気血流比不均等
d
換気量の増加
e
赤血球の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 68.9% 解説あり
人工呼吸中のファイティングの原因でないのはどれか。
1
疼痛
2
低酸素血症
3
アシドーシス
4
麻薬
5
痰づまり

解説

人工呼吸中のファイティング(患者‐人工呼吸器不同調)は、患者の呼吸努力と人工呼吸器の換気サイクルが合わず、引き込みや呼気中の強い努力、アラーム多発などとして現れる。患者側の呼吸ドライブを亢進させる因子(疼痛・不安、低酸素血症、高CO2血症や代謝性アシドーシスの代償呼吸)、気道抵抗上昇(痰づまり)などは典型的な原因である。一方、麻薬(臨床文脈ではオピオイド鎮痛薬)は鎮痛・鎮静により呼吸ドライブを抑制し、不同調を軽減する目的で用いられるため、原因には該当しない。

選択肢別解説

1
不正解

疼痛は交感神経亢進と不穏を招き、呼吸ドライブを高めて過度の自発努力や頻呼吸を引き起こす。これにより人工呼吸器のトリガーやサイクルと合わず、ファイティングの原因となる。

2
不正解

低酸素血症は末梢化学受容体を刺激し、呼吸ドライブを亢進させる。不安・焦燥も伴いやすく、患者の努力と人工呼吸器のタイミングがずれて不同調(ファイティング)を生じやすい。

3
不正解

アシドーシス(代謝性では代償性過換気、呼吸性では高CO2刺激)は呼吸中枢を刺激して呼吸ドライブを増大させるため、人工呼吸器との同調が乱れ、ファイティングの原因となる。

4
正解

麻薬(オピオイド鎮痛薬)は鎮痛・鎮静作用により呼吸ドライブを抑制し、疼痛や不穏を緩和して不同調を軽減するために用いられる。よって、ファイティングの原因ではない。

5
不正解

痰づまりは気道抵抗増大や換気不均等を生じ、吸気努力の増大や呼吸困難感を招く。これが人工呼吸器設定と合わず、トリガーミスや早期サイクルなどの不同調(ファイティング)を引き起こす原因となる。

広告