血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
a: 成人T細胞白血病 --------------------- 母子感染
b: 多発性骨髄腫 ------------------------ 病的骨折
c: 真性多血症 -------------------------- 血液粘稠度増加
d: 慢性骨髄性白血病 -------------------- ビタミンB12欠乏
e: 特発性血小板減少性紫斑病 ------------ 無脾症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b: リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c: エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d: へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e: ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っている組合せはどれか。
a: 骨髄腫・・・・・・・・・・・・・・・・血液・造血器疾患
b: 動脈管開存症・・・・・・・・・・奇形
c: 甲状腺機能亢進症・・・・・・巨人症
d: 横紋筋肉腫・・・・・・・・・・・・上皮性悪性腫瘍
e: 結核症・・・・・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a: うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b: アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c: 貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d: 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e: 高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
一次予防で正しい組合せはどれか。
1: 腎不全 ---------- 透析療法
2: 高血圧 ---------- 降圧剤投与
3: 脳卒中 ---------- 過労の防止
4: 心筋梗塞 -------- 心電図検査
5: 骨折 ------------ リハビリテーション
治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。
a: LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b: 免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c: 二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d: ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e: 酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。
a: 赤血球 ------------------ エリスロポエチン
b: 顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子
c: 好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)
d: リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン
e: 血小板 ------------------ トロンボポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a: 活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b: デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c: ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d: フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e: トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
循環障害について正しいのはどれか。
a: 動脈血栓は抗血小板薬で予防する。
b: 急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。
c: 腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。
d: 血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。
e: 組織内血流量低下により充血が起こる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: 葉酸欠乏 --------------------- 壊血病
b: ビタミンB2欠乏 ---------------- 脚 気
c: ビタミンA欠乏 ---------------- 夜盲症
d: 鉄過剰 ----------------------- ヘモクロマトーシス
e: 亜鉛欠乏 --------------------- 味覚障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e