正しいのはどれか。
a: 薬物代謝は主に肝臓で行われる。
b: 薬物の反応性には遺伝的な個人差がある。
c: 向精神薬は薬物耐性が生じにくい。
d: 薬物アレルギーは初回投与では発生しない。
e: 薬物中毒は少量頻回投与でも発生する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。
b: 静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。
c: 徐放剤は速効性を重視して開発された。
d: 同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい
e: 薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
老化、加齢に伴う変化で適切でないのはどれか。
1: 高い音が聞こえにくくなる。
2: 胃酸の分泌が増える。
3: 起立性低血圧が増える。
4: 糸球体濾過量が低下する。
5: 染色体のテロメアが短くなる。
高血圧治療に用いるのはどれか。
a: ヒスタミンH2受容体拮抗薬
b: アンギオテンシンII受容体拮抗薬
c: カルシウム拮抗薬
d: β遮断薬
e: 抗血小板薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1: 薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2: 薬物の体内動態における個人差が大きい。
3: 薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4: 薬効と副作用が薬物の血中濃度とよく相関する。
5: 腎障害のある患者に薬物を投与する。
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1: 薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2: 薬物の体内動態における個人差が大きい。
3: 薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4: 薬効と副作用が薬物の血中濃度と強く相関する。
5: 腎障害のある患者に薬物を投与する。
創傷治癒を遅らせるのはどれか。(医学概論)
a: 患者の年齢が若い。
b: 基礎疾患に糖尿病がある。
c: 副腎皮質ステロイド薬を投与している。
d: 創傷部に機械的刺激がある。
e: 肉芽組織への血液供給が十分にある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1: ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2: 塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3: マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4: プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5: カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止