MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-9-PM-63
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a. 低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b. 水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c. レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d. 酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e. アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-9-AM-35
誤っている組合わせはどれか。
1. ルシトニン ――――-----― 血清カルシウム濃度低下作用
2. パラトルモン ―――――--- 血清ナトリウム濃度上昇作用
3. アルドステロン ――――--- カリウムイオン排出促進作用
4. 糖質コルチコイド ――-―― 抗炎症作用
5. グルカゴン ――――――― 血糖上昇作用
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-13-AM-15
正しい組合せはどれか。
a. プロラクチン ――――- 乳汁産生の促進
b. バソプレシン ―――― 尿量の減少
c. 甲状腺ホルモン ――― 血清リン値の増加
d. 成長ホルモン ―――― 血中カリウムの減少
e. グルカゴン ――――― グリコーゲン分解の促進
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-7-AM-5
正しい組合せはどれか。
a. 成長ホルモン ――――――――― 血糖値低下
b. 甲状腺刺激ホルモン ―――――― 甲状腺濾胞の減少
c. プロラクチン ――――――――-― 乳汁分泌
d. オキシトシン ――――――――― 子宮筋収縮
e. 糖質コルチコイド ――――――― ストレス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-13-AM-44
正しい組合せはどれか。
a. テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b. プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c. クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d. クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e. ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-8-AM-43
出血傾向の原因について正しい組み合わせはどれか。
a. アレルギー性紫斑病 ――――――---- 血管の異常
b. 再生不良性貧血 ――――――------- 血小板数の減少
c. 白血病 ――――――――――------- 血小板数の増加
d. 血友病A ――――――――――――- 線溶亢進
e. 播種性血管内凝固症候群(DIC)――― 凝血因子の消費
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/血液系/出血性素因
類似問題を見る
国-11-AM-31
正しい組合せはどれか。
a. ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎
b. ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症
c. 高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症
d. 家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患
e. フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:臨床医学総論/臨床生化学/無機物質など
類似問題を見る
国-7-PM-47
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a. うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b. アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c. 貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d. 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e. 高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-8-AM-25
血球の機能として正しい組合せはどれか。
a. 赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b. 好中球 ―――――― 異物の処理
c. 好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d. T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e. B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-13-AM-31
誤っている組合せはどれか。
a. パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b. カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c. アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d. 糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e. インスリン ――――----- 血糖値の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-21-AM-48
病態と電解質異常との組合せで誤っているのはどれか。
a. アジソン病 ― 高カリウム血症
b. 幽門狭窄症 ― 低カリウム血症
c. ビタミンB欠乏症 ― 高カルシウム血症
d. 副甲状腺機能亢進症 ― 低カルシウム血症
e. アルドステロン症 ― 低マグネシウム血症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る
国-11-AM-34
正しい組合せはどれか。
a. 悪性貧血 ―――――――――――-- ビタミンB6
b. 再生不良性貧血 ――――――------ エリスロマイシン
c. 若年性慢性骨髄性白血病 ――――― 骨髄移植
d. 特発性血小板減少性紫斑病 ――---- 副腎皮質ステロイド
e. 播種性血管内凝固症候群(DIC) ――- ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:臨床医学総論/血液系/赤血球系
類似問題を見る
国-12-AM-9
栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
a. カロチン ―――――――- 夜盲症
b. 葉酸 ――――――――― 貧血
c. ビタミンC ――――――-- 不妊症
d. ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e. ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:臨床医学総論/臨床生化学/無機物質など
類似問題を見る
国-9-AM-45
出血傾向をきたす疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。
a. 特発性血小板減少性紫斑病 ――- 血小板産生の減少
b. 急性骨髄性白血病 ――――---- 血小板消費の亢進
c. 多発性骨髄腫 ――――――---- M蛋白の増加
d. 播種性血管内凝固症侯群(DIC) ――――凝固因子と血小板の消費亢進
e. 重症肝障害 ――――――----- 凝固因子の産生障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:臨床医学総論/血液系/出血性素因
類似問題を見る
国-13-AM-20
誤っている組合せはどれか。
1. 気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2. 気管支喘息 ――――― 呼気延長
3. 慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4. 肺結核 ――――――― 喀血
5. 肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張
正答:5
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る
国-11-AM-12
誤っている組合せはどれか。
1. 下垂体後葉ホルモン ―――――――- 視床下部
2. 甲状腺ホルモン ―――――――――- フッ素
3. 上皮小体(副甲状腺)ホルモン ――--- 血中カルシウム
4. 副腎皮質ホルモン ―――――------- 糖質コルチコイド
5. インスリン ――――――――-------- ランゲルハンス島
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-7-AM-44
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a. 催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b. 抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c. 降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d. 抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e. 抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-13-AM-32
正しい組合せはどれか。
1. コルチゾール ―――― ACTHの分泌促進
2. レニン―――――----- アンギオテンシンIIの血中濃度増加
3. アルドステロン ―――- エストロゲンの分泌促進
4. 甲状腺ホルモン――― 副甲状腺ホルモンの分泌抑制
5. テストステロン―――― エリスロポエチンの分泌抑制
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-9-AM-34
ビタミン欠乏症について誤っている組み合わせはどれか。
1. ビタミンA ―――――― 夜盲症
2. ビタミンB1 ―――――― 脚気
3. ビタミンB――――-― 貧血
4. ビタミンD ―――――― 壊血病
5. ビタミンE ―――――― 不妊
正答:4
分類:臨床医学総論/臨床生化学/無機物質など
類似問題を見る
国-8-PM-42
薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1. ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2. 塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3. マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4. プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5. カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止
正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る