Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第40問
9件の類似問題
麻酔薬について誤っているのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:67% 類似度 73.9%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬と種類との組合せで誤っているのはどれか。
1
セボフルラン ― 揮発性麻酔薬
2
プロポフォール ― 静脈麻酔薬
3
フェンタニル ― 麻薬
4
亜酸化窒素 ― ガス麻酔薬
5
チオペンタール ― 局所麻酔薬
21
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 71.7%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
誤っている組合せはどれか。(臨床医学総論)
1
亜酸化窒素 ガス麻酔薬
2
サクシニルコリン 局所麻酔薬
3
セボフルラン 揮発性麻酔薬
4
フェンタニル 麻 薬
5
プロポフオール 静脈麻酔薬
42
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:52% 類似度 70.4%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬とその分類との組み合わせで誤っているのはどれか。(臨床薬理学)
1
チオペンタール 静脈麻酔薬
2
プロカイン 筋弛緩薬
3
フェンタニル 麻薬
4
セボフルラン 揮発性麻酔薬
5
亜酸化窒素 ガス麻酔薬
43
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:86% 類似度 65.3%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
正しいのはどれか。
1
笑気は吸入麻酔薬の一つである。
2
ケタミンは吸入麻酔薬の一つである。
3
イソフルレンは局所麻酔薬の一つである。
4
チオバルビタールは吸入麻酔薬の一つである。
5
サクシニルコリンは脊椎麻酔に用いる。
39
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:43% 類似度 64.2%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬について正しいのはどれか。
a
サイオペンタールは長時間作用性の静脈麻酔薬である。
b
ベクロニウムブロマイドは局所麻酔薬である。
c
フェンタニールは関心術の麻酔に使用されている。
d
ハロタンの副作用として肝障害がある。
e
イソフルランの体内代謝率は小さい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:78% 類似度 64.2%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
ガス麻酔薬はどれか。
1
亜酸化窒素(笑気)
2
セボフルラン
3
イソフルラン
4
エンフルラン
5
ハロタン
19
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:55% 類似度 62.9%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
気化器を用いない麻酔薬はどれか。
a
亜酸化窒素
b
セボフルラン
c
イソフルラン
d
ハロタン
e
プロポフオール
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:77% 類似度 62.2%
医療ガスについて誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素(笑気)はボンベに気体で充填されている。
2
窒素ガスは外科用手術装置の駆動源として用いられている。
3
亜酸化窒素(笑気)には支燃性がある。
4
合成空気の組成は酸素22%、窒素78%である。
5
二酸化炭素には麻酔作用がある。
44
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:56% 類似度 60.4%
正しいのはどれか。
a
ハロセンは全身麻酔薬である。
b
コカインは局所麻酔薬である。
c
ニトログリセリンは子宮収縮薬である。
d
リドカインは抗消化性潰瘍薬である。
e
ベンゾジアゼピンは呼吸促進薬である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告