薬物について正しいのはどれか。
a: 脳には全身循環から薬物が移行しやすい。
b: 直腸内投与の方が経口投与よりも効果発現は早い。
c: 血衆蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
d: 生体内利用率とは経口投与薬物のうち全身を循環する薬物の割合を示す。
e: 生物学的半減期は投与薬物が血中から消失するまでの時間の 1/2 の時間である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 薬の体内分布は薬力学で扱う。
b: 薬の有効成分と受容体との関係は薬物動態学で扱う。
c: アルコールは体内濃度の高低に関係なく代謝速度はほぼ一定である。
d: 薬効評価のうえで心理的な影響を避けるには二重盲検法を用いる。
e: 新薬開発で市販を許された薬でも追加研究を行い再審査を受ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 薬物代謝は主に肝臓で行われる。
b: 薬物の反応性には遺伝的な個人差がある。
c: 向精神薬は薬物耐性が生じにくい。
d: 薬物アレルギーは初回投与では発生しない。
e: 薬物中毒は少量頻回投与でも発生する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 同じ薬を長期間使用すると効果が弱くなることを耐性発現という。
b: 薬効を公正に評価する方法として二重盲検法がある。
c: 解熱鎮痛薬で異常反応を示す人は他の薬にも過敏症を起こしやすい。
d: 抗腫瘍薬を連用すると菌交代がみられる。
e: 母親の服用した薬が授乳で乳児に移行することはない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物投与について正しいのはどれか。
a: 心肺蘇生時には皮下注射を選択する。
b: カテコールアミンは気管内投与でも有効である。
c: 薬効出現は筋注より静注の方が速い。
d: 極量とは生命に危険を及ぼす投与量である。
e: 経口投与では副作用はない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
薬物の効果発現が最も速いのはどれか。(臨床薬理学)
1: 経口投与
2: 直腸内投与
3: 筋肉内注射
4: 静脈内注射
5: 皮下注射
薬物について正しいのはどれか。
1: 治療係数(LD50/ED50)が大きいほど安全性が低い。
2: 血漿蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
3: 坐薬投与では初回通過効果(first pass effect)を受ける。
4: 経口(内服)投与の方が筋肉内注射よりも薬効持続時間が短い。
5: 抗てんかん薬は治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならない。
高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。
1: 薬物誘発性低血圧が生じやすい。
2: 肝での薬物代謝が低下している。
3: 脂溶性薬物の半減期が短縮する。
4: 水溶性薬物の血中濃度が上昇する。
5: ベンゾジアゼピン系薬物への感受性が高い。
正しい語句の組合せはどれか。薬物 A の繰り返し投与によって耐性が生じた状態では、 薬物 A を代謝する酵素の誘導合成は(①)、薬物 A の排泄は(②)。
1: ①増加して ②増加する
2: ①低下して ②低下する
3: ①不変で ②低下する
4: ①低下して ②増加する
5: ①増加して ②低下する
正しいのはどれか。
a: 長期にわたる連用で薬の効果が薄れるとき耐性発現という。
b: 母乳に排泄される薬の量は極めて少ない。
c: 薬物による胎児奇形発現の危険性は妊娠5~6ヶ月のころが最も高い。
d: 抗生剤を長期連用しても菌交代は生じない。
e: 脱水状態や低蛋白では薬物が過量になりやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
a: 薬物動態学(pharmacokinetics)―――― 薬物の体内分布
b: 新薬の評価 ――――――――――― 二重盲検法
c: 薬効評価の倫理 ――― GCP(good clinicpractice)
d: ブラセポ ―――――――――― QOL(quality of life)
e: 薬効の心理的効果 ―― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
1: 薬物の吸収・分布・代謝は薬力学の相であり、薬物動態学の相ではない。
2: プラセボ効果とは、薬効に個人差がないような効果のことである。
3: ノルアドレナリンは体の外から与えてもその受容体には働かない。
4: 中枢神経系を離れた遠心性神経線維はすべて末端からアセチルコリンを分泌する。
5: アドレナリンは副腎から分泌されることはない。
正しい組合せはどれか。
a: 薬物動態学(pharmacokinetics) -―― 薬物の体内分布
b: 新薬の評価 ―――――――――― 二重盲検法
c: 薬効評価の倫理 ―――――――― GCP(good clinicpractice)
d: プラセボ ―――――――-------― QOL(quality of life)
e: 薬効の心理的効果 ―――-― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
1: プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。
2: ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。
3: ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。
4: 麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。
5: ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。
投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。
1: 静脈内注射
2: 筋肉内注射
3: 皮下注射
4: 直腸内投与
5: 経口投与
正しいのはどれか。
a: ジゴキシンの投与量決定にはTDMが有効である。
b: 新薬開発に際しての倫理的配慮を加味した指針にGCPがある。
c: 菌交代とは病原性の低い菌を強い菌が押しのけて繁殖することをいう。
d: ビタミンは大量を連用しても副作用を招かない。
e: アセチルコリンは生体活性物質の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b: 筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c: 抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d: アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e: 降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e