採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。
1: EDTA
2: ヘパリン
3: シュウ酸ナトリウム
4: クエン酸ナトリウム
5: ワルファリン
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
3: ワルファリン
4: シュウ酸ナトリウム
5: クエン酸ナトリウム
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。
1: プロタミン硫酸塩
2: EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3: 低分子ヘパリン
4: ビタミンK
5: カルシウムイオン
人工物の表面で血栓の形成を防ぐのはどれか。
1: ヘパリン
2: γ-グロブリン
3: トロンビン
4: フィブリン
5: カルシウム
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。
1: クエン酸
2: ビタミンC
3: ビタミンK
4: プロタミン
5: プロスタグランジン
人工材料表面に固定して血液凝固を防ぐのはどれか。
a: ウロキナーゼ
b: ケラチン
c: キチン
d: コラーゲン
e: へパリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。
1: ヘパリンナトリウム
2: 硫酸プロタミン
3: 塩化カルシウム
4: 重炭酸ナトリウム
5: マニトール
血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。
a: ナファモスタットメシル酸塩
b: 低分子量ヘパリン
c: 未分画ヘパリン
d: アルガトロバン
e: ワルファリン
誤っているのはどれか。
1: ワーファリンには抗凝固作用がある。
2: アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3: ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4: ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5: トロンビン末には止血作用がある。
重症の出血性病変を有する患者に対する血液浄化療法で使用される抗凝固薬はどれか。
1: 非分画ヘパリン
2: 低分子量へパリン
3: クエン酸ナトリウム
4: ナファモスタットメシル酸塩
5: アルガトロバン
血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。
2: メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。
3: 活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。
4: ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。
5: クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1: クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2: 低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3: メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4: ワルファリンは体外循環に用いる。
5: ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。
我が国で血液透析用抗凝固剤として認可されているのはどれか。
a: ワルファリンカリウム(ワーファリン)
b: メシル酸ナファモスタット
c: アルガトロバン
d: メシル酸ガベキセート
e: 遺伝子組み替えヒルジン
1: ヘパリンには抗トロンビン作用がある。
2: ヘパリンは陰性荷電膜に吸着される。
3: 低分子量ヘパリンは分子量1,500程度の製剤である。
4: メシル酸ナファモスタットの半減期は30分である。
5: アルガトロバンは出血性病変を持つ患者に用いられる。
血液凝固に関与するのはどれか。
1: ビタミン A
2: ビタミン B1
3: ビタミン B12
4: ビタミン D
5: ビタミン K
人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。
2: マニトール
5: 硫酸プロタミン
作用発現にアンチトロンビンⅢ の存在を必要とする抗凝固薬はどれか。
a: 非分画ヘパリン
c: メシル酸ナファモスタット
e: クエン酸ナトリウム
血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。
1: メシル酸ガベキセート
2: プロスタサイクリン
3: アルガトロバン
5: 遺伝子組み換えヒルジン
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1: プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2: 低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3: ヘパリンには抗Xa作用がある。
4: メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5: クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。
1: マニトール
3: 硫酸プロタミン
5: グルコン酸カルシウム
Showing 1 to 20 of 40 results