臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午前 第43問
4件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:83%
類似度 60.7%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
77
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:73%
類似度 60.4%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2
低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3
メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4
ワルファリンは体外循環に用いる。
5
ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。
62
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:87%
類似度 60.4%
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。
1
クエン酸
2
ビタミンC
3
ビタミンK
4
プロタミン
5
プロスタグランジン
広告