このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-22-PM-77

抗凝固薬で正しいのはどれか。

1. クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。

2. 低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。

3. メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。

4. ワルファリンは体外循環に用いる。

5. ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。

正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-34-AM-72

人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a. 赤血球液充填

b. カルシウム投与

c. インスリン投与

d. フロセミド投与

e. 代謝性アシドーシス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国-12-PM-60

血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。

1. メシル酸ガベキセート

2. プロスタサイクリン

3. アルガトロバン

4. クエン酸ナトリウム

5. 遺伝子組み換えヒルジン

正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-9-PM-62

ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。

1. クエン酸

2. ビタミンC

3. ビタミンK

4. プロタミン

5. プロスタグランジン

正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-2-PM-52

血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。

a. リン酸

b. 重曹

c. 酢酸

d. ブドウ糖

e. 塩化ナトリウム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-10-AM-35

ヘパリンの中和剤はどれか。

1. 低分子ヘパリン

2. アドレナリン

3. プロタミン

4. インドメタシン

5. ガンマグロブリン

正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-23-AM-78

抗凝固薬について誤っているのはどれか。

1. プロタミンはヘパリンの作用を中和する。

2. 低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。

3. ヘパリンには抗Xa作用がある。

4. メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。

5. クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。

正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-17-AM-10

溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。

1. ナトリウム

2. カリウム

3. 塩素

4. カルシウム

5. 重炭酸

正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る

国-18-PM-61

市販血液透析液の成分で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(血液浄化装置)

1. ブドウ糖

2. 炭酸水素イオン

3. カルシウムイオン

4. ナトリウムイオン

5. 塩素イオン

正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-7-PM-51

血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。

a. リン酸

b. 炭酸水素ナトリウム(重曹)

c. 酢酸

d. ブドウ糖

e. 塩化ナトリウム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-34-AM-77

腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。

1. 活性型ビタミン D

2. カルシウム拮抗薬

3. カルシウム受容体作動薬

4. 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン

5. アンジオテンシン変換酵素阻害薬

国-31-PM-70

人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。

1. 血 糖

2. レニン

3. アドレナリン

4. サイトカイン

5. カルシウム

正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-30-PM-71

人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a. 赤血球液充填

b. カルシウム投与

c. インスリン投与

d. フロセミド投与

e. 代謝性アシドーシス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-26-PM-7

採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。

1. EDTA

2. ヘパリン

3. シュウ酸ナトリウム

4. クエン酸ナトリウム

5. ワルファリン

正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る

国-7-PM-48

慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。

1. 血漿交換

2. LDL吸着

3. 直接血液灌流

4. 免疫吸着

5. 血液濾過

正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-28-PM-7

抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。

1. EDTA

2. ヘパリン

3. ワルファリン

4. シュウ酸ナトリウム

5. クエン酸ナトリウム

正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る

国-27-AM-77

抗凝固薬のメシル酸ナファモスタットについて正しいのはどれか。

a. 出血性病変を有する患者に使用できる。

b. 血中カルシウムイオンを減少させる。

c. 半減期は2~3時間である。

d. プロタミンで中和できる。

e. 陰性荷電膜に吸着される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-19-PM-51

人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a. 血小板は変化しない。

b. リンパ球は減少する。

c. 凝固系が活性化される。

d. 血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。

e. ヘマトクリット値が上昇する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-28-AM-20

血液透析中の患者で血小板減少と血栓症が認められた場合、原因として考えられる薬剤はどれか。

1. ナファモスタットメシル酸塩

2. 鉄剤

3. エリスロポエチン製剤

4. ヘパリン

5. ビタミンD製剤

正答:4
分類:臨床医学総論/手術医学/医療安全
類似問題を見る

国-4-PM-32

人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。

1. ヘパリンナトリウム

2. 硫酸プロタミン

3. 塩化カルシウム

4. 重炭酸ナトリウム

5. マニトール

正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る