血液凝固を阻止するのはどれか。
a: ヘパリン
b: クエン酸ナトリウム
c: ワルファリン
d: トロンビン
e: フィブリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: ワーファリンには抗凝固作用がある。
2: アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3: ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4: ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5: トロンビン末には止血作用がある。
出血傾向を示すのはどれか。
a: ビタミンA欠乏症
b: ビタミンB12欠乏症
c: ビタミンD欠乏症
d: ビタミンC欠乏症
e: ビタミンK欠乏症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
b: ビタミンB1欠乏症
c: ビタミンC欠乏症
d: ビタミンK欠乏症
e: ビタミンD欠乏症
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。
1: プロタミン硫酸塩
2: EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3: 低分子ヘパリン
4: ビタミンK
5: カルシウムイオン
水溶性ビタミンはどれか。
a: ビタミンA
b: ビタミンB6
c: ビタミンC
d: ビタミンD
e: ビタミンE
脂溶性ビタミンはどれか。
正しいのはどれか。
a: 特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b: 血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c: 血友病Aでは凝固時間が延長する。
d: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e: 肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。
1: クエン酸
2: ビタミンC
3: ビタミンK
4: プロタミン
5: プロスタグランジン
血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。
2: メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。
3: 活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。
4: ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。
5: クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。
ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
a: ビタミンA 出血傾向
b: ビタミンB6 末梢神経障害
c: ビタミンC 壊血病
d: ビタミンD くる病
e: ビタミンK 夜盲症