臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午後 第62問
9件の類似問題
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。...
広告
39
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 67.3%
科目:
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。
1
プロタミン硫酸塩
2
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3
低分子ヘパリン
4
ビタミンK
5
カルシウムイオン
7
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:79%
類似度 63.1%
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
ワルファリン
4
シュウ酸ナトリウム
5
クエン酸ナトリウム
44
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:76%
類似度 62.6%
ヘパリンの中和薬はどれか。
1
トロンビン
2
ウロキナーゼ
3
アンチトロンビンIII
4
ビタミンK
5
プロタミン
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:83%
類似度 61.8%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
43
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:51%
類似度 60.4%
誤っているのはどれか。
1
ワーファリンには抗凝固作用がある。
2
アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3
ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4
ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5
トロンビン末には止血作用がある。
広告