MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-28-PM-7
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
1. EDTA
2. ヘパリン
3. ワルファリン
4. シュウ酸ナトリウム
5. クエン酸ナトリウム
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
ME_2-38-PM-39
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。
1. プロタミン硫酸塩
2. EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3. 低分子ヘパリン
4. ビタミンK
5. カルシウムイオン
正答:3
類似問題を見る
国-16-AM-44
ヘパリンの中和薬はどれか。
1. トロンビン
2. ウロキナーゼ
3. アンチトロンビンIII
4. ビタミンK
5. プロタミン
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-22-PM-8
肝臓の機能で正しいのはどれか。
a. ビタミンEの合成
b. プロトロンビンの合成
c. グリコーゲンの貯蔵
d. インスリンの分泌
e. プロゲステロンの分泌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/消化と吸収
類似問題を見る
国-26-PM-7
採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。
1. EDTA
2. ヘパリン
3. シュウ酸ナトリウム
4. クエン酸ナトリウム
5. ワルファリン
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-10-AM-35
ヘパリンの中和剤はどれか。
1. 低分子ヘパリン
2. アドレナリン
3. プロタミン
4. インドメタシン
5. ガンマグロブリン
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-8-AM-46
エタノールの消毒作用機序はどれか。
a. 酸化反応
b. たんぱく変性
c. 酵素作用の阻害
d. 細胞膜の破壊
e. 細胞成分の加水分解
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-1-AM-45
血圧を下げる作用があるのはどれか。
a. アルドステロン
b. ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c. インスリン
d. カルシウム拮抗薬
e. β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-4-AM-45
適切でない組合せはどれか。
a. 抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b. 抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c. 降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d. 抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e. 抗不整脈薬・・・・・キニジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-19-AM-43
抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)
a. アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b. ニトログリセリン
c. ウロキナーゼ
d. リドカイン
e. カルシウム拮抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-17-AM-43
高血圧治療に用いるのはどれか。
a. ヒスタミンH2受容体拮抗薬
b. アンギオテンシンII受容体拮抗薬
c. カルシウム拮抗薬
d. β遮断薬
e. 抗血小板薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-17-AM-30
主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。
a. レニン
b. アルドステロン
c. 抗利尿ホルモン
d. ナトリウム利尿ペプチド
e. エリスロポエチン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
国-6-AM-25
血圧を下げる作用があるのはどれか。
a. アルドステロン
b. ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c. インスリン
d. カルシウム拮抗薬
e. β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-12-AM-43
誤っているのはどれか。
1. ワーファリンには抗凝固作用がある。
2. アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3. ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4. ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5. トロンビン末には止血作用がある。
正答:2
分類:臨床医学総論/血液系/造血器の構造と機能
類似問題を見る
国-34-AM-77
腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。
1. 活性型ビタミン D
2. カルシウム拮抗薬
3. カルシウム受容体作動薬
4. 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン
5. アンジオテンシン変換酵素阻害薬
正答:4
類似問題を見る
国-23-PM-5
血液凝固を阻止するのはどれか。
a. ヘパリン
b. クエン酸ナトリウム
c. ワルファリン
d. トロンビン
e. フィブリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-15-AM-44
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1. テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2. モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3. ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4. プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5. リドカインには抗不整脈作用がある。
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-19-AM-44
気管支拡張薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)
a. β2受容体刺激薬
b. テオフィリン薬
c. 抗コリン薬
d. ステロイド薬
e. 抗アレルギー薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-30-PM-71
人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a. 赤血球液充填
b. カルシウム投与
c. インスリン投与
d. フロセミド投与
e. 代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-8-AM-31
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1. テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2. モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3. ヘパリンにはトロンビンの酸素活性阻害作用がある。
4. プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5. リドカインには抗不整脈作用がある。
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る