正しいのはどれか。
a: His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b: 心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c: 心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d: 心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e: 心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1: 吸 収
2: 対 流
3: 反 射
4: 屈 折
5: 散 乱
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1: 心電図
2: 肺活量
3: 体 温
4: 尿 量
5: 血 圧
脳波計の始業点検項目でないのはどれか。
1: 同相弁別比
2: 感 度
3: 時定数
4: 紙送り速度
5: 基線間隔
生体への電気刺激を目的とするのはどれか。
1: ガンマナイフ
2: 低周波治療器
3: 超短波治療器
4: マイク回波治療器
5: 心マッサージ器
脳波記録について誤っているのはどれか。
1: 検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2: 単極導出では耳垂を基準電極とする。
3: 双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4: ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5: 各種誘導の組み合わせをモンタージュという。
a: 生体の電気特性の測定によって循環や呼吸に関する情報が得られる。
b: 生体インピーダンス測定は無侵襲的患者監視に適する。
c: 電気による測定から、逆推定によって容易に生体電気特性の絶対値が得られる。
d: 脂肪層の導電率は筋肉層の導電率より大きい。
e: 生体内の電磁波の波長は自由空間での波長と異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体の磁気特性について正しいのはどれか。
1: へモグロビンは非磁性体である。
2: 心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3: 神経伝導の際に磁界が発生する。
4: 生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5: 交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。
適切でない組合せはどれか。
a: ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b: 脳波 10/20法
c: 筋電図 針電極
d: 心磁図 SQUID
e: 眼振図 圧電素子
1: 脳磁図 SQUID
2: 脳波 10/20法
3: 心電図 標準12誘導
4: 鼓膜温 赤外線検出
5: 眼振図 網膜電位
生体組織や細胞の電気的特性について誤っているのはどれか。
1: 低周波での導電率は高周波での導電率より高い。
2: 血液の導電率は骨格筋の導電率より高い。
3: 低周波での誘電率は高周波での誘電率より高い。
4: 肝臓の誘電率は骨の誘電率より高い。
5: 細胞内液の導電率は細胞膜の導電率より高い。
それ自体がディジタル量であるのはどれか。
1: 心音図
2: 筋電図
3: ヘマトクリット値
4: 血圧
5: 血球数
1: 指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2: 心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3: 心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4: 脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5: 筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
MRIに利用されるのはどれか。
1: X 線
2: 静電界
3: 超音波
4: 磁 界
5: 赤外線
電撃について正しいのはどれか。
1: 人体の反応は流れる電流の周波数には無関係である。
2: His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
3: 皮膚に0.01mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
4: 体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
5: ミクロショックの場合数μAの交流電流でも危険である。
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1: 筋電図
2: 心電図
3: 脳 波
4: 心音図
5: 容積脈波
健常人の発生する信号と周波数との組合せで正しいのはどれか。
a: 心電図 ―――――-- 0.01~250Hz
b: 神経細胞膜電位 ―― 15~20kHz
c: 脳 波 ―――――-- 250~500Hz
d: 筋電図 ―――――- 5~10kHz
e: 網膜電図 ――――- 0~50Hz
臨床で用いられる電磁波はどれか。
2: 陰極線
3: 電子線
4: 中性子線
5: 陽子線
Showing 21 to 40 of 47 results