電子計算機ハードウエアについて正しいのはどれか。
a: RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b: フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c: 固定ディスクはROM(ReOnly Memory)の一種である。
d: 磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e: 補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
信号処理について正しいのはどれか。
a: 最高200Hzの周波数成分を含むアナログ信号をA/D変換するときのサンプリング(標本化)周波数は400Hz以上でなければならない。
b: 加算平均法は信号の周波数成分(スペクトル)を求めるのに有効である。
c: 高速フーリエ変換(FFT)は雑音中の信号の波形を再現するのに有効である。
d: 繰り返しのある信号をN回加算平均すると信号対雑音比(S/N)は1/√N倍に低下する。
e: 計算機内のデータベースをペンレコーダに連続量として描かせるにはD/A変換が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
真空中に1C(クーロン)の点電荷Aと2C(クーロン)の点電荷Bが距離1cm離れて存在する。正しいのはどれか。
a: Bが受ける力はAの受ける力の2倍である。
b: A及びBの電荷量をいずれも2倍にすればAの受ける力は変わらない。
c: Aの電荷量を2倍にすると、A及びBの受ける力はいずれも2倍になる。
d: A、B間の距離を0.5cmにするとBの受ける力は4倍になる。
e: Bが受ける力の方向は、A、Bを結ぶ直線に垂直である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
a: 静電シールドをするには、できるだけ抵抗率の大きい導体で対象領域を囲むとよい。
b: 磁気シールドするには、できるだけ透磁率が小さい材料で対象領域を囲むとよい。
c: 十分低い周波数の妨害については、誘電率が非常に小さい材料で対象領域を囲めば、電界も磁界もシールドされる。
d: 十分高い周波数の妨害については、電気的良導体で対象領域を囲めば、電界も磁界もシールドされる。
e: 超電導体はシールド用材料として理想的である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の変圧器について正しいのはどれか。
1: 二次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、一次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
2: 一次側に100Vの交流電圧をかけると、二次側には25Vの交流電圧が発生する。
3: 二次側で100Wの電力が取り出されているとき、一次側には200Wの電力が入力されている。
4: 二次側から電力を入力すると、一次側で増幅された電力を取り出せる。
5: どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
電子回路による電気信号の増幅について正しいのはどれか。
1: 増幅度(利得)が大きいほど信号対雑音比(S/N)が大きい。
2: 電圧増幅するためには増幅器の入力インピーダンスは大きい方がよい。
3: 最もよく用いられる半導体の増幅素子はダイオードである。
4: 半導体工学の進歩によりどのように小さな信号を増幅する場合でも雑音を問題にする必要がなくなった。
5: 生体信号を計測するときには増幅器の入力インピーダンスより出力インピーダンスに注意する必要がある。
エアロゾール療法に気管支拡張薬として用いられるのはどれか。
a: Acetyl cysteine(アセテイン)
b: Salbutamol(ベネトリン)
c: Orciprenaline(アロテック)
d: Isoproterenol(プロタノール)
e: Tyloxapol(アレベール)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液浄化に用いるブラッドアクセスについて正しいのはどれか。
a: すべて血流のシャントによるものである。
b: 標準的内シャントは橈骨静脈、橈骨皮静脈間につくられる。
c: E-PTEEはブラッドアクセス用人工血管として最も広く用いられている。
d: 動脈表在化によるものは動静脈シャントによるものより心負荷が大きい。
e: 人工血管を用いる内シャントは穿刺部の動脈瘤の発生頻度が低い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液浄化について誤っているのはどれか。
1: 血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。
2: クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。
3: 限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。
4: 血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。
5: 透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。
皮膚を通して生体内へ伝達される物理的エネルギーによって、生体になんらかの不可逆的な障害を生じるといわれているエネルギーの密度の限界値はどれか。
1: 1mW/cm2
2: 10mW/cm2
3: 100mW/cm2
4: 1000mW/cm2
5: 10000mW/cm2
医用電気機器の装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a: BF形装着部は体表にのみ適用できる。
b: BF形装着部ではミクロショックを防止することができない。
c: CF形装着部の許容患者洩れ電流はBF形装着部のそれの1/10以下である。
d: 直接心臓に適用できる装着部としてB形がある。
e: 体表にのみ適用する機器の許容患者洩れ電流は最少感知電流の1/100以下である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
JIS-T-1001「医用電気機器の安全通則」、JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a: 形別装着部の分類は保護手段のみに基づいている。
b: 非常電源はその電源供給継続時間のみにより一般、特別、瞬時特別に分類されている。
c: CF形機器では正常状態での患者洩れ電流を10μA以下に抑えている。
d: 等電位化接地では患者の接触可能なすべての金属表面の電位差を10mV以下にしている。
e: 接地ピン付きの3Pプラグのついた機器はすべてクラスI機器である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ME機器の保守点検について正しいのはどれか。
a: 定期点検の主な点検項目として、電気的な安全性試験、電気的特性試験、機械的特性試験などがある。
b: 始業点検と故障点検のことを日常点検という。
c: 始業点検の目的として最も重要なものは、機器故障の原因究明である。
d: 保守点検におけるチェックリストは定期点検時のみ必要である。
e: 機器を廃棄処分にするかどうかの判定は、ベンチテストや臨床的評価による性能評価結果と安全性評価結果に基づいて行わなければならない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a: 機器購入の際には、診療の立場から性能、安全性を考慮して機種を決定すべきで、経済性は無視してよい。
b: 機器の購入段階における仕様の決定は臨床工学技士のみで行う。
c: 機器は始業点検、終業点検だけでなく、定期的な点検も必要である。
d: 機器の始業点検で最も重要なのは、接地と校正の確認である。
e: 機器が故障した際には、直ちに点検と修理を製造業者に依頼する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医療におけるシステム安全について正しいのはどれか。
a: 多数の機器から成る医療システムでは、1つの機器の故障はシステム全体の故障につながらない。
b: システム安全の対策として操作者の教育も含まれる。
c: 事故情報の分析には故障モード効果分析が用いられる。
d: 異常状態の発生を予知する安全対策をフェイルセーフという。
e: コンピュータシステムを含まない機器ではシステム安全を考慮しなくてよい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
キャビテーションによる、細胞破裂のおそれがない超音波エネルギーの上限として正しいのはどれか。
1: 0.01W/cm2
2: 0.1W/cm2
3: 1W/cm2
4: 10W/cm2
5: 100W/cm2
商用交流を1秒間通電したときの人体の電撃反応として正しいのはどれか。
a: 最少感知電流0.1mA
b: 離脱限界電流は10mA
c: マクロショック心室細動電流は100mA
d: ミクロショック心室細動電流は0.01mA
e: 心室細動が誘発される電流値はミクロショックではマクロショックの1/100
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
電撃について誤っているのはどれか。
a: 電流の周波数が極端に高くなると人体は反応しにくい。
b: 商用電源の周波数付近(50~100Hz)の電流で人体は最も反応しやすい。
c: マクロショックの場合、10mAぐらいでビリビリ感じ始める。
d: 500kHz以上の高周波では微少な電流でも反応する。
e: ミクロショック心室細動電流は最少感知電流の1/100である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ME機器の保守管理への対応方法として適切でないのはどれか。
1: 当該ME機器に関する資料を集め整理保管する。
2: ME機器の安全に関する講習会を開く。
3: 当該ME機器のチェックリストを作成する。
4: 当該部門の電気設備について安全点検を行う。
5: 使用しているME機器の故障のチェックはすべて製造業者にまかせる。
ICUにおける医療ガス配管からの酸素の供給停止に対する処置について適切でないのはどれか。
a: ICUにいる医療従事者に酸素の供給が止まったことをすぐ知らせる。
b: 酸素を使用している患者のもとに予備の酸素ボンベをすぐ持参する。
c: ICUにある酸素のシャットオフバルブをすぐ開ける。
d: 院内にある人工呼吸器をすべてICUに集める。
e: 病院設備の責任者に酸素の供給が止まったことをすぐ連絡する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e