Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用材料

20問表示中
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ダイヤモンドは炭素(C)の共有結合結晶である。1ct(1カラット=0.20g)のダイヤモンドに含まれる炭素原子はおよそ何モルか。
ただし、炭素の原子量は12とする。
1
0.017
2
0.034
3
0.051
4
0.10
5
0.24
46
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
バイオセラミクスでないのはどれか。
1
ジルコニア
2
フェライト
3
ハイドロキシアパタイト
4
アルミナ
5
パイロライトカーボン
47
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
感作性が最も強い金属はどれか。
1
チタン
2
白 金
3
4
ステンレス鋼(SUS316)
5
ニッケル
17
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
ラテックスアレルギーと関連がないのはどれか。
1
留置針
2
駆血帯
3
膀胱留置カテーテル
4
超音波プローブカバー
5
手術用手袋
89
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:33%
科目:
生体に接触する全ての医療機器において考慮すべき生物学的安全性評価項目はどれか。
a
感作性試験
b
細胞毒性試験
c
埋植試験
d
血液適合性試験
e
刺激性または皮内反応試験
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。
1
人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2
人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3
ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4
人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5
血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン
11
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
人工肺のガス交換膜に使用されている材料はどれか。
1
ポリプロピレン
2
セルロースアセテート
3
ポリエーテルスルホン
4
ポリ塩化ビニル
5
ポリメチルメタクリレート
89
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
医用材料に用いるシリコーンについて正しいのはどれか。
a
生体内では加水分解される。
b
Si-O結合をもつ。
c
オイル状とゴム状のものがある。
d
放射線滅菌で変性しやすい。
e
人工血管に使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
造影剤について誤っているのはどれか。
1
バリウム製剤は血管造影に用いられる。
2
ガドリニウム系製剤はMRI検査に用いられる。
3
マイクロバブルは肝臓の超音波検査に用いられる。
4
ヨード系造影剤はX線CT検査に用いられる。
5
炭酸ガスはCTコロノグラフィー(大腸検査)に用いられる。
59
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
合成高分子材料でないのはどれか。
1
エポキシ樹脂
2
シリコーンゴム
3
タンタル
4
ポリウレタン
5
ポリエステル
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料を埋植したときに起こる急性局所反応はどれか。
1
アナフィラキシー
2
血栓形成
3
肉芽形成
4
器質化
5
石灰化
88
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料に対する血液凝固の促進反応で正しいのはどれか。
a
ヘパリンが作用する。
b
クエン酸が関与する。
c
カルシウムイオンが関与する。
d
プロトロンビンが活性化する。
e
第Xa因子が活性化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。
1
セルロース --- 血液回路
2
ポリスルフォン --- 透析膜
3
ポリ塩化ビニル --- 人工血管
4
ポリグリコール酸 --- 眼内レンズ
5
ポリテトラフルオロエチレン --- 血漿分離膜
90
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:17%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ポリエチレンテレフタレートを構成する結合はどれか。
137090
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
粒子間の結合で最も強いのはどれか。
1
共有結合
2
イオン結合
3
金属結合
4
水素結合
5
ファンデルワールス結合
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:54%
不動態について正しいのはどれか。 
a
チタン合金に形成される。 
b
ステンレス鋼に形成される。 
c
酸化被膜である。 
d
形状記憶効果を示す。 
e
熱硬化性をもつ。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
分子間力に関連するのはどれか。 
a
ファンデルワールス力 
b
共有結合 
c
金属結合 
d
イオン結合 
e
水素結合
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか。 
1
タンパク質吸着 
2
線溶系亢進 
3
赤血球凝集 
4
血小板粘着 
5
石灰化 
90
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:67%
人工肺のハウジング(外筒)に使われる材料はどれか。 
1
ポリ乳酸 
2
セルロース 
3
ポリカーボネート 
4
ポリウレタン 
5
ポリビニルアルコール 
89
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:86%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
材料と生体との相互作用において急性反応はどれか。 
a
カプセル化 
b
石灰化 
c
肉芽形成 
d
補体活性化 
e
ショック 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告