臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
各機器と代表的な副作用・障害の対応関係を問う問題。輸液ポンプではセット不良などによりポンプ停止中でも重力で液が流出するフリーフローが起こり得る。電気メスは高周波電流を用いるため周辺機器や植込みデバイスへの電磁障害を惹起することがある。人工呼吸器は過大な気道内圧や過換気により肺の圧損傷(気胸等)を生じ得る。IABPは大動脈疾患や挿入操作を契機に大動脈解離のリスクがある。一方、超音波凝固切開装置は超音波振動による機械的エネルギーと摩擦熱で切開・凝固を行い、患者体内に高周波電流を流さず対極板を使用しないため、対極板装着部での熱傷という事象は成立しない。ゆえに5が誤った組合せである。
選択肢別解説
輸液ポンプ — フリーフローは妥当。輸液チューブの固定不良やアンチフリーフローデバイスの不作動などで、ポンプ停止時でもバッグと患者の落差により重力で液が流れる現象が起こり得る。重大な過量投与につながるため、セット手順の確認と装置側の防止機構が重要。
電気メス — 電磁障害は妥当。電気メスは高周波電流を使用し、リード線等を介して周辺機器に電磁ノイズが混入することで、モニタのアーチファクトやペースメーカ等の誤作動を生じ得る。適切なアース、配線取り回し、間欠使用などで低減を図る。
人工呼吸器 — 圧損傷は妥当。過大な気道内圧や過膨張により肺胞破裂、縦隔気腫、気胸などのバー外傷(圧損傷)が発生し得る。適切なPplatの管理、低一回換気量戦略、PEEP最適化などで予防する。
IABP — 大動脈解離は妥当。大動脈病変の存在や不適切な挿入・留置により内膜損傷を契機として解離を生じるリスクがある。適応選択、挿入前の画像評価、抵抗感がある場合の無理な進行回避が重要。
超音波凝固切開装置 — 対極板装着部の熱傷は誤り。超音波凝固切開装置は45–55 kHz程度の超音波振動による機械的エネルギーと摩擦熱で組織を切開・凝固し、高周波電流の回路を形成しないため対極板を使用しない。よって対極板装着部での熱傷という事象は起こり得ない(熱傷はあっても先端部の熱など局所に限られる)。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
体外衝撃波砕石装置(ESWL)は体外で発生させた衝撃波を水中(または水等価媒質)で伝搬させ、体内の結石に集束して破砕する。発生方式は電極放電式(電気油圧式)、圧電方式、電磁方式があるが、いずれも空気ではなく水中での音響結合が前提である。心臓への影響(R-on-Tに伴う不整脈)を避けるため、心電図R波に同期させ絶対不応期に照射する心電同期を用いる。禁忌・注意には腹部大動脈瘤、妊娠、出血傾向、結石への音路に空気含有臓器(腸管・肺)が介在する状況などが含まれる。適応は主に上部尿路結石(腎・腎盂・腎杯・尿管)であり、膀胱結石は一般に経尿道的砕石術が第一選択とされる。
選択肢別解説
誤り。電極放電式(電気油圧式)は水中のスパーク放電で衝撃波を発生させ、楕円反射板などで集束する。空気中では音響インピーダンスが大きく異なりエネルギーが伝達できないため、空気中で放電させて用いることはない。
正しい。衝撃波が心刺激伝導系に悪影響を及ぼして不整脈(R-on-T誘発など)を起こすのを防ぐため、ECGのR波を検知して心臓の絶対不応期に同期照射する心電同期装置を使用する。
$誤り。腹部大動脈瘤(AAA)は衝撃波による瘤破裂リスクがあるため禁忌であり「使用できる」は不適切。設問文の「腹部大動脈癌」は用語として不自然で、意図は「腹部大動脈瘤」と考えられる(誤記の可能性はtypo_check参照)。$
誤り。腸管内ガスは水・組織と音響インピーダンス差が大きく、衝撃波が反射・減衰して効果が低下するだけでなく、腸管損傷の危険もある。音路にガスが介在する状況は避ける必要がある。
誤り。ESWLの標準的適応は上部尿路結石(腎・尿管)。膀胱結石は通常、経尿道的砕石(内視鏡)で対応するのが一般的で、ESWLは第一選択ではない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
本問は治療機器・治療法とその主たる作用原理の対応を問う。誤りは「光線力学的治療—蒸散」。光線力学的治療(PDT)は光感受性物質を投与し、特定波長の光照射で一重項酸素などの活性酸素種を発生させて腫瘍細胞へ細胞毒性を与える光化学反応が主作用である。蒸散はレーザー熱作用による組織の気化・凝固・炭化といった熱的アブレーションであり、PDTの機序とは異なる。その他の組合せは、ガンマナイフ(放射線:Co-60のγ線を多方向から集中)、新生児黄疸の光療法(ビリルビンの光異性化・光分解=光化学反応)、ジェットネブライザ(ベンチュリー効果で薬液吸引・微粒化)、低圧持続吸引器(ダイアフラム式等の機械ポンプで陰圧発生)として妥当である。
選択肢別解説
正しい組合せ。ガンマナイフは多数のCo-60線源からのγ線(放射線)を定位的に収束させ、標的に高線量を与える定位放射線治療である。作用原理は放射線。
誤っている組合せ。光線力学的治療(PDT)は光感受性物質に光を照射して一重項酸素などの活性酸素を発生させ、腫瘍細胞に細胞毒性を及ぼす光化学反応が主作用である。蒸散はレーザー熱作用による組織の気化・蒸発でありPDTの主機序ではない。
正しい組合せ。新生児黄疸の光療法は、ビリルビンに光を当てて光異性化・光分解を起こし、水溶性の異性体(例:ルミルビリン)へ変換して排泄を促す光化学反応を利用する。
正しい組合せ。ジェットネブライザは高速のジェット気流により狭窄部で圧が低下するベンチュリー効果を用いて薬液を吸い上げ、気流のせん断で微粒化(エアロゾル化)する。
正しい組合せ。低圧持続吸引器はダイアフラム式やロータリーベーン式などの機械ポンプで安定した低陰圧を発生させ、持続吸引を行う。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。