Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

通信工学

20問表示中
36
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
帯域が1kHzで電圧範囲が0~10Vの信号を10mVの分解能でAD変換し、リアルタイムで伝送するために最低限必要な伝送速度[kbps]はいくらか。
1
1
2
5
3
10
4
20
5
100
25
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
高周波信号の伝送で反射を防止する目的で使用するのはどれか。
1
シールド線
2
同軸ケーブル
3
リッツ線
4
ツイストペアケーブル
5
光ファイバ
44
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
医用テレメータの電波受信について正しいのはどれか。
a
隣接チャネルの使用は受信障害の原因になる。
b
近隣病院の医用テレメータとの混信がありうる。
c
携帯電話の電波は医用テレメータの受信に影響を及ぼす。
d
受信範囲を広げるには送信機の出力を上げる。
e
受信アンテナシステムにはブースタを設置する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調について正しいのはどれか。
a
PNMではパルス波の周波数を変化させる。
b
PAMではパルス波の位置を変化させる。
c
PWMではパルス波の幅を変化させる。
d
ASKでは搬送波の振幅を変化させる。
e
FSKでは搬送波の周波数を変化させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
Bluetoothについて誤っているのはどれか。
1
帯域は2.4GHz帯を使用している。
2
1km以上の距離で通信が可能である。
3
ペアリングが必要である。
4
Wi-Fiよりもデータ転送速度が遅い。
5
ウェアラブルデバイスに使われる。
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
a
送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。
b
使用する周波数帯は各メーカ共通である。
c
混信対策としてゾーン配置が用いられる。
d
受信感度不足にはブースタが用いられる。
e
送信出力は50mW程度である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
誤っているのはどれか。
1
無線通信は主に電波を用いる。
2
アナログ通信は伝送路で信号が減衰する。
3
光ファイバはコアとクラッドで構成される。
4
ディジタル通信はアナログ通信に比べて雑音に強い。
5
同軸ケーブルは電線を2本対で撚り合わせたケーブルである。
56
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しいのはどれか。
1
ダイポールアンテナは送信専用である。
2
パターンアンテナは小型化が困難である。
3
ロッドアンテナは指向性がある。
4
チップアンテナは小型になるほど高感度となる。
5
ダイバーシティアンテナはフェージング対策に優れている。
36
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
AM放送(中波放送)の波長として正しいのはどれか。
1
3×10^3m
2
3×10^2m
3
3×10^1m
4
3×10^0m
5
3×10^-1m
56
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:50%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図のようなアンテナはどれか。 
36056
1
ロッド 
2
アダプティブアレイ 
3
八木 
4
パラボラ 
5
ダイポール 
28
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:76%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。 
a
A型送信機の帯域幅は25kHzである。 
b
アンテナシステムとして漏洩同軸ケーブルが用いられる。 
c
フェージング防止にダイバーシティーアンテナが用いられる。 
d
受信感度向上のためにブースタが用いられる。 
e
割り当て周波数バンドは1~5バンドに分類される。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:39%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。 
1
0.5 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号波の振幅に応じてパルス波の幅(デューティ比)を変化させる変調方式はどれか。 
1
PAM 
2
PWM 
3
PPM 
4
PCM 
5
PFM 
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調について誤っているのはどれか。
1
搬送波に正弦波が用いられる。
2
占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3
半波整流回路で復調できる。
4
変調度は 1 以下に設定する。
5
周波数変調に比べ雑音に強い。
62
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:64%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
帯域が 1 ?100 Hz のアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。
1
1.25
2
2.5
3
5
4
10
5
20
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:80%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
19200 bps の伝送路で時分割多重通信方式(TDM)により複数チャネルを
同時通信する場合、全てのチャネルが 300 byte/s 以上の伝送速度を確保可能な
チャネル数の最大値はどれか。
1
1
2
2
3
4
4
8
5
16
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号 v( t)= 10 sin(4000 πt)で 1000 kHz の搬送波を AM 変調するとき、被変調波の上側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間 t の単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
1001
2
1002
3
1004
4
1008
5
1010
63
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:55%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
1 枚 1 Mbyte のディジタル画像を 1 秒間に 100 枚伝送したい。最低限必要な伝送速度はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。
1
1 Mbps
2
10Mbps
3
100Mbps
4
1 Gbps
5
10 Gbps
27
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:87%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
1
割り当て周波数帯域は 420?450 MHz である。
2
A 型のチャネル間隔は 25 kHz である。
3
同時に送信する信号の数によって 5 つの型の送信機がある。
4
割り当て周波数帯域は 6 バンドで構成されている。
5
混信対策として色ラベルによるゾーン配置が有用である。
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:88%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。
1
PAM
2
PFM
3
PNM
4
PPM
5
PWM