Loading...

第35回国試午前83問の類似問題

ME2第40回午後:第1問

非観血式血圧測定に用いられないのはどれか。

1:マンシェット
2:加圧ゴム球
3:フラッシングデバイス
4:聴診器
5:タイコス型アネロイド式血圧計

国試第17回午前:第61問

観血式血圧計に関係があるのはどれか。

a:マイクロホン
b:マンシェット
c:トノメータ
d:カテーテル
e:ダンピングデバイス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第73問

健常人の血液について正しいのはどれか。

a:非ニュートン流体である。
b:血漿はニュートン流体である。
c:ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d:粘度は生理食塩液と等しい。
e:粘度は温度に関わらず一定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第2問

心臓の構造に関係ないのはどれか。

1:僧帽弁
2:静脈弁
3:大動脈弁
4:冠状静脈
5:卵円孔(卵円窩)

国試第28回午前:第28問

観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。

a:ゼロ点調整不良
b:血圧トランスデューサの高さ不良
c:カテーテル内での気泡混入
d:カテーテル先端での血栓形成
e:カテーテル先端での先当り
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第55問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)のバルーンが置かれる位置として正しいのはどれか。

1:左心室内
2:上行大動脈内
3:大動脈弓内
4:胸部下行大動脈内
5:腹部大動脈内

国試第4回午後:第71問

適切な組合せはどれか。

a:心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b:血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c:観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d:熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e:ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第30問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b:心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c:組織性状の画像化には高調波が有用である。
d:腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e:Bモード画像描出には連続波を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a:脳塞栓の原因となる。
b:除細動によって心機能は改善する。
c:抗凝固療法は禁忌である。
d:左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e:植込み型除細動器(ICD)の適応である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第28問

健常成人で正しいのはどれか。

a:血漿たんぱく量は血漿100ml中約3gである。
b:赤血球の平均寿命は約120日である。
c:赤血球沈降速度は2~6mm/時間である。
d:循環血液量は体重の約8%である。
e:血液ヘモグロビン量は30~35g/dlである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第34問

頭蓋内圧亢進時の特徴として正しいのはどれか。

a:頭痛
b:血圧の低下
c:脈拍数の増加
d:嘔吐
e:うっ血乳頭
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第9問

浮腫の原因とならないのはどれか。

1:毛細血管内圧の上昇
2:血液膠質浸透圧の低下
3:リンパ管の閉塞
4:毛細血管透過性の亢進
5:粗織間液圧の上昇

ME2第29回午後:第56問

患者に観血式血圧モニタとパルスオキシメータを装着している。それぞれの信頼度が0.9であるときに脈拍数が測定できる信頼度はいくらになるか。

1:0.73
2:0.81
3:0.99
4:1.8
5:2.7

国試第8回午後:第40問

体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。

a:遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b:遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c:ローラポンプには逆止弁が必要である。
d:ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e:大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第82問

水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)

1:流速が2倍になると動圧は2倍になる。
2:流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
3:総圧は静圧と動圧との和になる。
4:動圧が下がると静圧が上がる。
5:流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。

国試第36回午後:第63問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。 

a:動脈血の酸素分圧を計測している。 
b:2種類の赤色光によって計測している。 
c:発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる。 
d:マニュキュアは誤差の要因となる。 
e:強い外光は誤差の要因となる。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第31問

心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。どのようなことが考えられるか。

1:僧帽弁狭窄
2:僧帽弁閉鎖不全
3:大動脈弁狭窄
4:大動脈弁閉鎖不全
5:心室中隔欠損

ME2第35回午後:第8問

オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。

1:マイクロコンピュータを内蔵している。
2:一心拍ごとの血圧が測定できる。
3:血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4:カフ内の微小圧振動を検出している。
5:カフの位置は心臓と同じ高さにする。

国試第5回午前:第84問

光による計測について正しいのはどれか。

a:無侵襲計測に利用される。
b:動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c:脈波の計測に利用される。
d:可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e:患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第59問

血圧波形を計測できるのはどれか。

1:聴診法
2:カフ振動法
3:超音波法
4:容積振動法
5:容積補償法