気管挿管下での陽圧換気による影響で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 体温上昇
2: 頭蓋内圧亢進
3: 気道クリアランス増加
4: 心拍出量増加
5: 尿量増加
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気が入り込む部位として考えられるのはどれか。
a: 気管チューブ
b: 左心べント挿入部
c: 脱血回路
d: 貯血槽
e: 熱交換器
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺について正しいのはどれか。
a: 肺循環と体循環とを灌流する。
b: 完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c: 灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d: 血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e: 無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a: 腫瘍組織の血流量は温度に比例して増加する。
b: マイクロ波加温は深部加温に適する。
c: 超音波加温はガスの多い臓器に適する。
d: 誘電型加温は脂肪層の発熱が大きい。
e: 誘電型装置の電極パッドには冷却水を灌流する。
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1: 呼気弁は呼気時に閉じる。
2: 体外式陰圧換気法が主流である。
3: 人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4: ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5: コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1: 体温調節中枢は視床下部にある。
2: 体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3: 高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4: 老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5: 皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。
呼吸回路の加温加湿で正しいのはどれか。
1: ホースヒーターは呼気回路に組み入れる。
2: 回路内に結露を生じていれば相対湿度はほぼ100%である。
3: 加温加湿器の貯水槽には水道水を用いる。
4: 人工鼻は加湿加湿器との組合せが効果的である。
5: 人工鼻は分時換気量の増加によって加湿効率が増加する。
誤っているのはどれか。
1: 熱の伝わり方には熱伝導の他に熱対流と熱放射とがある。
2: 熱対流は固体だけに起きる現象である。
3: 熱放射では真空中でも熱が伝わる。
4: 熱放射では電磁波の形で熱が伝わる。
5: ヒトも熱放射の形で体温にみあった遠赤外線を出している。
生体の熱特性で正しいのはどれか。
a: 脂肪は筋より熱を伝えやすい。
b: 熱の放散は主に呼吸で起こる。
c: 乳児の体重当たりの放熱量は成人に比べて小さい。
d: 成人は安静時でも100W程度の熱を発生している。
e: 人体組織内の熱運搬のほとんどは血液の循環による。
誤っている組合せはどれか。
1: 熱交換器 ― ステンレス管
2: 人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3: 遠心ポンプ ― マグネット
4: 血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5: バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
体温調節機構について誤っているのはどれか。
2: 褐色脂肪組織の活動により体温が下がる。
3: 寒冷環境下では皮膚に血液を送る細動脈は収縮する。
4: 皮膚を流れる血液量の増減は体温調節に関与している。
5: 体温維持はネガティブフィードバック調節による。
輸血のため血液加温器で血液温を制御する。血液加温器出口における血液温を制御量とすると、外乱にならないのはどれか。
1: 患者の体温
2: 室 温
3: 血液バック内の血液温
4: 輸血速度
5: 温度センサの誤差
体外循環時に血漿遊離ヘモグロビンの増加が認められたとき、原因でないのはどれか。
1: 人工肺など異物への血液の接触
2: 送血ポンプの圧閉度の調節不良
3: 太い送血カニューレの使用
4: 心腔内血液吸引回路からの多量の空気の吸引
5: 熱交換器における血液と温水との温度差の増大
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2: 体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3: 静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4: 血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5: 糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
Showing 61 to 74 of 74 results