血圧について正しいのはどれか。
a: 最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b: 交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c: コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d: 眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e: 高血圧が続くと心臓が肥大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
流体の運動について正しいのはどれか。
a: 円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。
b: 粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。
c: 臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。
d: ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。
e: 粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a: 無侵襲的な測定法である。
b: 血液によって散乱される超音波を利用している。
c: 血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d: 肺組織の血流測定は容易である。
e: 血流の順・逆方向がわかる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 充血は細動脈の拡張によって起こる。
2: うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3: 虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4: 止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5: 内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
正しいのはどれか。
a: 充血とはある臓器や組織の静脈と毛細血管の血液量が正常より増加した状態である。
b: 阻血とは臓器や組織の局所の血液循環量が減少または停止した状態である。
c: 浮腫とは組織間液の異常な増加状態である。
d: 梗塞とは終動脈の血管内腔の閉塞や狭窄の結果起こる局所の循環障害である。
e: 塞栓症とは血流中にできた凝血により生じた局所の循環障害である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a: 無侵襲的な測定法である。
b: 血液によって散乱される超音波を利用している。
c: 血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d: 血流量を直接測定できる。
e: 肺組織の血流測定は困難である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e