Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:52% 類似度 57.8%
正しいのはどれか。
1
硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。
2
ソーダライムは酸素発生器である。
3
パルスオキシメータは脈拍数測定器である。
4
ライトレスピロメータで換気量測定ができる。
5
カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 57.8%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:97% 類似度 57.7%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
紫外光を用いる。
b
2波長で測定する。
c
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d
プローブを手指に装着する。
e
血流量を測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:91% 類似度 57.7%
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1
静脈血酸素分圧
2
動脈血pH
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血酸素分圧
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 57.7%
体温計測について正しい組合せはどれか。
a
サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b
熱電対体温計 金属膨張変化
c
サーモグラフ マイクロ波放射
d
深部体温計 熱流補償
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 57.6%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a
Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b
オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c
1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d
動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e
受光部にLEDを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 57.6%
正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)
1
ポリビニルアルコール 膜型人工肺中空糸
2
パイロライトカーボン ステント
3
高分子ポリエチレン 眼内レンズ
4
ポリウレタン バルーンカテーテル
5
ポリカーボネート 血液透析膜
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:53% 類似度 57.6%
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
8
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 57.6%
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
注入液には色素を混入させる。
2
注入液は速やかに注入しないと誤差が大きくなる。
3
注入液の温度は0℃でなければ測定できない。
4
測定間隔を1分以上にしないと再循環の影響を受ける。
5
注入液量が変わってもカテーテル係数は同じでよい。
33
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 57.5%
正しい組合せはどれか。
a
MTBF ―――――――--- 多重化通信方式
b
A/D変換 ―――――----- サンプリング定理
c
PACS ―――――――---- 医用画像
d
PID制御 ――――――--- 計量診断
e
LAN ――――――――--- 周波数応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:85% 類似度 57.4%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
28
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.4%
心拍出量の測定について誤っているのはどれか。
1
Fick法では動静脈血酸素含有較差を利用する。
2
色素希釈法では指示薬としてインドシアニングリーンを用いる。
3
単回の熱希釈法では冷却した指示薬を右房に注入する。
4
熱希釈法を利用して連続心拍出量を測定できる。
5
動脈圧波形解析法ではサーモダイリューションカテーテルを用いる。
25
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 57.3%
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1
センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2
測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3
心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4
透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5
手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
63
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.3%
血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。
a
酸素分圧
b
動脈血酸素含量
c
重炭酸イオン
d
二酸化炭素分圧
e
pH
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 57.3%
非観血式血圧計の測定法でないのはどれか。
1
リバロッチ・コロトコフ法
2
オシロメトリック法
3
アンペロメトリック法
4
トノメトリ法
5
容積補償法
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 57.3%
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。
1
漏れ電流の測定
2
ゼロバランス調整能
3
圧力校正
4
測定系の周波数特性の測定
5
入力換算雑音の測定
72
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:59% 類似度 57.2%
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1
心拍出量が測定できる。
2
呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3
脳血流量が測定できる。
4
無呼吸モニタとして有用である。
5
換気量が直接測定できる。
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 57.2%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 57.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160mmHg
2
肺胞気:100mmHg
3
動脈血:95mmHg
4
混合静脈血:25mmHg
5
ミトコンドリア:2mmHg
44
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 57.1%
指示薬希釈法による心拍出量測定に使用しないのはどれか。
1
色 素
2
RI
3
冷却液
4
カテコラミン
5
酸 素
広告