臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
情報処理工学
20問表示中
38
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
科目:
ファイルを勝手に暗号化したり、システムを起動できなくしたりして、復元するための身代金を要求するマルウェアはどれか。
1
スパイウェア
2
ボット
3
ランサムウェア
4
スパムメール
5
キーロガー
19
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
科目:
大規模地震災害の影響を最も受けにくい通信手段はどれか。
1
PHS
2
スマートフォン
3
インターネット電話
4
衛星電話
5
固定電話
30
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午前
科目:
通信の暗号化に関係ないのはどれか。
1
IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)
2
WPA(Wi-Fi Protected Access)
3
Fire Wall
4
TLS(Transport Layer Security)
5
WEP(Wired Equivalent Privacy)
59
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。
1
1 Mbps
2
10 Mbps
3
100 Mbps
4
1 Gbps
5
10 Gbps
60
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
ルータの基本機能はどれか。
a
異なるネットワーク間のデータ転送を中継する。
b
IPアドレスに基づいて転送経路を選択する。
c
経路ごとにユーザ認証を行う。
d
データに消失や誤りがないかチェックする。
e
データを暗号化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。
1
ウイルスを検出して駆除する。
2
ネットワークを監視し不正アクセスを防ぐ。
3
標的型メールを遮断する。
4
暗号化されたファイルを復号する。
5
OSの脆弱性を修正する。
62
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
電子カルテシステムに要求される「見読性」について説明したものはどれか。
a
データ入力・修正の履歴を記録する。
b
権限のない操作者によるデータへのアクセスを管理する。
c
法令で定める期間にわたって復元可能な状態で保存する。
d
必要なときに必要な形でデータを確認することができる。
e
紙カルテと同様に時系列でデータを確認することができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
科目:
コンピュータネットワークに関する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。
1
IoT:デバイスのインターネット接続
2
LAN:限られたエリア内で構築されたネットワーク
3
HTTPS:Webデータを暗号化した通信プロトコル
4
TCP/IP:インターネットの標準的な通信プロトコル
5
SMTP:ファイル転送のための通信プロトコル
61
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
科目:
ランサムウェアについて正しいのはどれか。
1
ウイルス感染を防御する。
2
データを暗号化し身代金を要求する。
3
外部からの不正なアクセスを防ぐ。
4
偽のウェブサイトに誘導する。
5
大量のリクエストによりサービスを停止させる。
35
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
AD変換について誤っているのはどれか。
1
不必要な周波数成分を除去するため、前処理としてフィルタをかける。
2
サンプリングの後で量子化の処理を行う。
3
サンプリング周波数は必要となる信号周波数の2倍より高くする。
4
サンプリング周波数がナイキスト周波数より低いとエイリアシングが起こる。
5
12ビットの量子化は8ビットの量子化に比べ量子化誤差が1/4になる。