Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:67% 類似度 50.2%
生体材料の組合せで正しいのはどれか。
a
形状記憶合金 ――――――――-- SUS316
b
ステンレス ―――――――――--- バイタリウム
c
ハイドロキシアパタイト ―――---― 骨充填剤
d
パイロライトカーボン ―――――― 人工弁
e
延伸ポリ四フッ化エチレン ―――― 人工血管
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.2%
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
流量計
2
気化器
3
ポップオフ弁(APL:Adjustable Pressure Limiting弁)
4
呼吸バッグ
5
窒素吸着筒
22
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 50.2%
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。
a
同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。
b
同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。
c
インドシアニングリーン(色素)は測定値に影響しない。
d
一酸化炭素ヘモグロビンは測定誤差の原因にはならない。
e
末梢循環不全では測定値の信頼性が乏しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:100% 類似度 50.2%
集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。
1
除細動器
2
肺動脈カテーテル
3
ポータブルエックス線撮影装置
4
ポータブル血液透析装置
5
小型オートクレーブ
65
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:40% 類似度 50.2%
治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。
a
血漿交換療法 ――――――― FFP
b
二重膜濾過法 ――――――― 血漿分画器
c
LDL吸着法 ――――-ポリミキシンB固定化線維
d
血液吸着 ――――- 重症筋無力症
e
エントトキシン吸着法 ――― 活性炭カラム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
22
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:90% 類似度 50.2%
生命徴候(パイタルサイン)の検査項目はどれか。
a
心拍数
b
体重
c
瞳孔径
d
体温
e
血圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52% 類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:33% 類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
半透膜は溶液中の溶媒のみ透過させる。
b
EUCMは補液置換する限外濾過である。
c
体液量が正常化されたときには心胸比は50%以上となる。
d
シングルパスは透析器に透析液を再循環させない方式である。
e
分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 50.1%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:83% 類似度 50.1%
血液透析液組成として正しい組合せはどれか。
1
カリウム―――――2.5mEq/l
2
リン―――――――5.0mg/dl
3
マグネシウム―――4.0mEq/l
4
酢酸―――――――0.5mEq/l
5
ブドウ糖―――――400mg/dl
22
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.1%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
2
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
3
二酸化炭素吸収剤が変色していないことを確認した。
4
ポップオフ弁を開いて呼吸回路のリークテストをした。
5
酸素供給圧が一定値以下になると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。
48
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.1%
麻酔器の保守点検を行った。異常なのはどれか。
1
治療用空気のピン方式迅速継手のピンが2本であった。
2
酸素流量を最小にしたとき、亜酸化窒素流量がゼロになった。
3
酸素フラッシュ弁を作動させたところ、酸素流量が毎分50Lであった。
4
酸素の供給圧を0.1MPaにしたとき、亜酸化窒素が遮断された。
5
酸素濃度計のセンサを空気にさらしたとき、21%を示した。
28
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 50.1%
観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。
a
ゼロ点調整不良
b
血圧トランスデューサの高さ不良
c
カテーテル内での気泡混入
d
カテーテル先端での血栓形成
e
カテーテル先端での先当り
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:73% 類似度 50.1%
正しい組合せはどれか。
a
慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b
痛風 血清尿酸値の上昇
c
肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d
バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e
糖尿病 インスリン分泌の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.0%
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1
二酸化炭素
2
血 液
3
酸 素
4
水蒸気
5
窒 素
58
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 50.0%
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1
ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2
フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3
肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4
胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5
気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
90
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:71% 類似度 50.0%
心拍出量の測定について正しいのはどれか。
a
色素希釈法の指示薬としてインドシアニングリーンを用いる。
b
指示薬希釈法では心拍出量の連続測定はできない。
c
熱希釈法にはスワンガンツカテーテルを使用する。
d
熱希釈法では加熱した5%ブドウ糖液を右心房に注入する。
e
熱希釈法は色素希釈法に比べて繰り返し測定がむつかしい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:67% 類似度 50.0%
SOFA スコアの算出に使用されるのはどれか。
a
血小板数
b
脈拍数
c
白血球数
d
血清ビリルビン値
e
血清クレアチニン値
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 50.0%
生体反応で正しい組合せはどれか。
a
石灰化           リン酸カルシウムの沈着
b
血栓形成          トロンビンの活性阻害
c
アナフィラキシー      T 細胞の活性化
d
血液凝固          コラーゲンの分解
e
炎 症           マクロファージの浸潤
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告