臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:80%
類似度 55.4%
光による計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:88%
類似度 55.3%
科目:
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。
a
同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。
b
同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。
c
インジゴブルーなどの臨床検査用の色素は測定値に影響しない。
d
一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)の存在は測定値に影響しない。
e
末梢循環不全で拍動が検知不良の場合、測定誤差が生じる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:43%
類似度 55.3%
正しい組合せはどれか。
a
高圧蒸気滅菌 ―――――――――-- 常温で加湿
b
乾熱滅菌 ―――――――――------ 大気圧下で加熱
c
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ――----- 不活性ガスを混入
d
電子線滅菌 ――――――---------- ガンマ線を併用照射
e
ホルムアルデヒドガス滅菌 ――------- アンモニアガスを混入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:62%
類似度 55.3%
医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
気管チューブ 細胞毒性試験
b
血液透析器 埋植試験
c
電気メスのメス先電極 発癌性試験
d
慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験
e
IABPカテーテル 血液適合性試験
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 55.3%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 55.3%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
19
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:81%
類似度 55.2%
正常範囲内のものはどれか。
a
動脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素(炭酸ガス)分圧・・・・・・・85mmHg
c
肺胞気酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70mmHg
d
混合静脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 55.2%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 55.1%
科目:
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
1
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 55.1%
科目:
血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
銀‐塩化銀電極
4
クラーク電極
5
炭素電極
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
類似度 55.1%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
85
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:83%
類似度 55.1%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 55.1%
科目:
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
4
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 55.1%
科目:
パルスオキシメータは動脈血中の何を測定しているか。
1
水素イオン濃度
2
二酸化炭素分圧
3
酸素分圧
4
重炭酸イオン濃度
5
酸素飽和度
広告