臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:74%
類似度 55.8%
科目:
心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。
a
観血式血圧測定法
b
オシロメトリック法
c
聴診法
d
卜ノメトリ法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 55.7%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
59
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:72%
類似度 55.7%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。
a
酸素(化)ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの量の比を測定する。
b
複数の波長の光に対する吸光度を測定する。
c
インドシアニングリーン注入によって測定値は影響を受ける。
d
毎回の測定において校正を必要とする。
e
心肺停止時にも用いることができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:80%
類似度 55.7%
科目:
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 55.7%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。
b
緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。
c
動脈性の拍動は測定の妨げとなる。
d
低酸素血症の発見に役立つ。
e
呼吸状態のモニタとして用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:86%
類似度 55.6%
科目:
心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
a
熱希釈法
b
カラードプラ法
c
ニューモグラフィ
d
サーモグラフィ
e
スパイロメトリ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:53%
類似度 55.6%
科目:
血液ガス分析用電極で誤っているのはどれか。
1
pH測定ではガラス膜内外間の電位差を計測する。
2
PO2測定では電極間に直流電圧を印加して電流を計測する。
3
PCO2測定ではCO2のテフロン膜透過性を利用して計測する。
4
経皮的血液ガス分圧の測定では皮膚を加温する。
5
ISFETはゲート上のイオン感応膜を透過したイオン電流を計測する。
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 55.6%
科目:
酸素分圧測定に使われるのはどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
カロメル電極
4
クラーク電極
5
カーボン電極
81
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:65%
類似度 55.6%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
3
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:82%
類似度 55.5%
正しい組合せはどれか。
1
北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン
2
野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法
3
フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法
4
4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘
5
アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:85%
類似度 55.5%
光による生体計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので利用できない。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 55.5%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい。
2
赤色光と赤外光の2波長を同時に発光して受光する。
3
酸素飽和度が100%のとき、酸素分圧は100 mmHg である。
4
一酸化炭素中毒の患者でも正しく計測できる。
5
遠心ポンプを使った人工心肺施行中の患者でも計測できる。
17
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 55.4%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
測定には超音波を用いる。
3
採血による校正が必要である。
4
耳朶で測定できる。
5
不整脈の鑑別診断ができる。
29
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:83%
類似度 55.4%
科目:
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
タービン型流量計
広告