臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:73%
類似度 50.5%
正しい組合せはどれか。
a
薬物動態学(pharmacokinetics)―――― 薬物の体内分布
b
新薬の評価 ――――――――――― 二重盲検法
c
薬効評価の倫理 ――― GCP(good clinicpractice)
d
ブラセポ ―――――――――― QOL(quality of life)
e
薬効の心理的効果 ―― TDM(therapeutic drug monitoring)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:70%
類似度 50.5%
科目:
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:79%
類似度 50.5%
科目:
高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。
a
含気組織の膨張
b
創傷治癒の促進
c
末梢組織の酸素化
d
奸中球活性の上昇
e
心拍出量の増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:47%
類似度 50.4%
科目:
関係のある組合せはどれか。
a
エントロピー ――――――――-- 誤り検出方式
b
モデム ――――――――――― 混信
c
多重化 ――――――――――― ネットワーク
d
雑音 ―――――――――――― フィルタ
e
パリティチェック ―――――---― 伝送誤り
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:65%
類似度 50.4%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
18
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:93%
類似度 50.4%
科目:
スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)
1
肺活量
2
予備呼気量
3
1秒率
4
1回換気量
5
解剖学的死腔
54
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
類似度 50.4%
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。

1
静脈血 -- 波長650nm
2
動脈血 -- 波長650nm
3
静脈血 -- 波長805nm
4
動脈血 -- 波長900nm
5
静脈血 -- 波長900nm
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:83%
類似度 50.3%
科目:
経皮的ガス分析装置について誤っているのはどれか。
1
酸素分圧測定は主に新生児領域で使用される。
2
酸素分圧測定には加温が必要である。
3
酸素電極はクラーク電極を応用したものである。
4
二酸化炭素電極はセバリングハウス電極を応用したものである。
5
二酸化炭素分圧測定には冷却が必要である。
59
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:50%
類似度 50.3%
科目:
PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
ポーラログラフィの原理を用いる。
2
白金電極表面の電圧を計測する。
3
陽極にAg-AgCl電極を用いる。
4
酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。
5
クラーク電極とよばれる。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:50%
類似度 50.3%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:61%
類似度 50.3%
有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。
1
6
2
20
3
30
4
120
5
360
73
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 50.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。
a
ACTが1000秒を超えたのでプロタミンを投与した。
b
PaO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を下げた。
c
SvO₂が目標値より低かったので送血灌流量を上げた。
d
PaCO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を上げた。
e
心停止中の動脈圧が100mmHgであったので血管収縮薬を投与した。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:91%
類似度 50.2%
パルスオキシメータを点検した。正常な動作はどれか。
1
表示された脈波の数が手首での脈拍数より少ない。
2
センサ部が熱くなっている。
3
健常者で80%の値が表示されている。
4
センサ部で発光が見られない。
5
息こらえを続けるとパーセント値が低下する。
36
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:63%
類似度 50.2%
科目:
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告