臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:80%
類似度 52.5%
科目:
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
59
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:85%
類似度 52.4%
科目:
適切でない組合せはどれか。
a
人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b
電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c
レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d
冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e
ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:63%
類似度 52.4%
科目:
肺動脈カテーテル(スワン・ガンツカテーテル)を用いる計測について正しいのはどれか。
a
熱希釈法は色素希釈法より精度が高い。
b
熱希釈法ではカテーテル先端から冷却溶液を噴出させる。
c
左心室圧を測定できる。
d
中心静脈圧を測定できる。
e
肺動脈楔入圧計測時は先端バルーンを膨らませる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
12
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 52.4%
科目:
酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セベリングハウス電極
3
クラーク電極
4
炭素電極
5
銀-塩化銀電極
64
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:84%
類似度 52.3%
科目:
動脈血ガス分析装置に用いられる測定電極はどれか。
a
pHガラス電極
b
クラーク電極
c
液体膜電極
d
重炭酸イオン電極
e
銀-塩化銀電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:43%
類似度 52.3%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:48%
類似度 52.2%
正しい組合せはどれか。
a
腎性貧血 ---------------- エリスロポエチン
b
IgA腎症 ---------------- 血漿交換
c
高カリウム血症 ----------- 陰イオン交換樹脂
d
低カルシウム血症 -------- 活性型ビタミンD
e
高リン血症 -------------- 炭酸カルシウム
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
50
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 52.2%
図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 -- 【C10】とする。

1
10kΩ -- 1kΩ -- 0.5μF
2
1kΩ -- 10kΩ -- 0.15μF
3
10kΩ -- 10kΩ -- 0.05μF
4
10kΩ -- 1kΩ -- 0.015μF
5
1kΩ -- 10kΩ -- 0.015μF
83
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:75%
類似度 52.2%
正しい組合せはどれか。
a
乾熱滅菌 ――――――――--------- 窒素ガス
b
煮沸滅菌 ――――――――--------- エチルアルコール
c
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ―― エアレーション
d
放射線滅菌 ―――――――--------- コバルト60
e
高圧蒸気滅菌 ――――――--------- 真空工程
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告