臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
ネットワークと情報セキュリティ
20問表示中
広告
38
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
科目:
ファイルを勝手に暗号化したり、システムを起動できなくしたりして、復元するための身代金を要求するマルウェアはどれか。
1
スパイウェア
2
ボット
3
ランサムウェア
4
スパムメール
5
キーロガー
19
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
科目:
大規模地震災害の影響を最も受けにくい通信手段はどれか。
1
PHS
2
スマートフォン
3
インターネット電話
4
衛星電話
5
固定電話
30
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午前
科目:
通信の暗号化に関係ないのはどれか。
1
IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)
2
WPA(Wi-Fi Protected Access)
3
Fire Wall
4
TLS(Transport Layer Security)
5
WEP(Wired Equivalent Privacy)
59
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。
1
1 Mbps
2
10 Mbps
3
100 Mbps
4
1 Gbps
5
10 Gbps
60
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
ルータの基本機能はどれか。
a
異なるネットワーク間のデータ転送を中継する。
b
IPアドレスに基づいて転送経路を選択する。
c
経路ごとにユーザ認証を行う。
d
データに消失や誤りがないかチェックする。
e
データを暗号化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
科目:
情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。
1
ウイルスを検出して駆除する。
2
ネットワークを監視し不正アクセスを防ぐ。
3
標的型メールを遮断する。
4
暗号化されたファイルを復号する。
5
OSの脆弱性を修正する。
60
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
科目:
コンピュータネットワークに関する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。
1
IoT:デバイスのインターネット接続
2
LAN:限られたエリア内で構築されたネットワーク
3
HTTPS:Webデータを暗号化した通信プロトコル
4
TCP/IP:インターネットの標準的な通信プロトコル
5
SMTP:ファイル転送のための通信プロトコル
61
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
科目:
ランサムウェアについて正しいのはどれか。
1
ウイルス感染を防御する。
2
データを暗号化し身代金を要求する。
3
外部からの不正なアクセスを防ぐ。
4
偽のウェブサイトに誘導する。
5
大量のリクエストによりサービスを停止させる。
37
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
科目:
誤消去からデータを守る有効な方法はどれか。
1
データの記録媒体をミラーリングする。
2
データの記録媒体のバックアップを取る。
3
データの記録媒体をSSDにする。
4
データにファイアウォール経由でアクセスする。
5
データのアクセス権を誰でも読めるよう設定する。
38
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
科目:
マルウェアでないのはどれか。
1
ワーム
2
ウイルス
3
スパイウェア
4
トロイの木馬
5
スパムメール
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
科目:
無線LANについて正しいのはどれか。
a
通信規格はIEEE 802.11シリーズで規定されている。
b
同じ周波数帯域を使用する電波利用機器がある。
c
各チャネルの中心周波数は同じである。
d
一つのアクセスポイントに接続できる無線通信端末は1台である。
e
暗号化方式としてWPA(Wi-Fi Protected Access)がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
科目:
インターネットにおいてコンピュータ間のデータ通信を可能にするためのプロトコル群で、通信をパケット化して送受信を行う目的で使用されるのはどれか。
1
TCP/IP
2
HTTPS
3
SMTP
4
POP3
5
FTP
59
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
科目:
SaaS(Software as a Service)型ME機器管理システムの利用開始に伴い、医療施設内で必須となるのはどれか。
a
クライアント端末の準備
b
システム専用サーバの設置
c
サーバアプリケーションのインストール
d
バックアップ用記憶装置の設置
e
インターネットに接続できる環境の整備
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
科目:
情報セキュリティの基本概念としての可用性(availability)を維持するのはどれか。
1
情報の変更履歴の保存
2
二段階認証によるログイン
3
情報の外部への持ち出し禁止
4
UPSによるサーバの電源確保
5
電子署名によるなりすまし防止
61
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
科目:
マルウェアの説明で正しいのはどれか。
1
コンピュータウイルスの侵入を防ぐためのソフトウェアである。
2
不正アクセスを防止するためのソフトウェアである。
3
システムに侵入し悪意ある活動をするソフトウェアである。
4
ユーザ評価の低いソフトウェアである。
5
システムの利用ログを記録するソフトウェアである。
広告
39
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
科目:
ネットワークを経由した外部からの攻撃への備えとして誤っているのはどれか。
1
ネットワークに接続しない。
2
ログインパスワードを設定する。
3
ディスクをミラーリング(冗長化)する。
4
ファイアウォールを設ける。
5
Webアドレスのドメインを確認する。
60
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:55%
科目:
サーバとその役割との組合せで正しいのはどれか。
a
SMTPサーバWebアプリケーションの提供
b
DNSサーバファイルの転送
c
FTPサーバドメイン名のIPアドレスへの変換
d
WebサーバHTMLファイルの公開
e
DBサーバデータベースの一元管理
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
正答率:85%
科目:
Webサイトに短時間に大量にアクセスし、過負荷を与えることでサービスを停止させるのはどれか。
1
DoS攻撃
2
ランサムウェア
3
フィッシング
4
インジェクション攻撃
5
標的型攻撃
56
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
正答率:55%
科目:
輝度分解能が8bitで、画素数10,000#10,000で構成された画像がある。この画像10枚を1Gbpsの伝送路で伝送するために必要な最短時間[s]はどれか。ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理を行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。
1
0.1
2
0.8
3
1
4
8
5
10
60
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
科目:
情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。
1
外部ネットワークと内部ネットワーク間で特定の通信だけを許可する。
2
.脆弱性が発見された内部システムのソフトウェアを自動更新する。
3
内部ネットワークへの接続時にパスワードを要求する。
4
通信パケットに含まれるウイルスを駆除する。
5
暗号化された通信だけを許可する。
広告