臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午後 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。...
広告
3
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 54.8%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサには半導体ストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3
ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑制する装置である。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
トランスデューサを大気圧に開放し、ゼロ点を合わせる。
90
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:65%
類似度 54.8%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c
延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e
再生セルロース ―――――――------ 血液透析
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:61%
類似度 54.8%
正しい組合せはどれか。
a
Arレーザ ------------- 近視治療
b
ArFエキシマレーザ----- 網膜光凝固
c
CO2レーザ ----------- 切開
d
Nd:YAGレーザ ------- 凝固止血
e
Dyeレーザ ------------ 疼痛治療
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
49
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
類似度 54.8%
科目:
検診車両に搭載していない装置はどれか。
1
超音波診断装置
2
マンモグラフィ装置
3
MRI装置
4
PET装置
5
X線CT装置
74
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
類似度 54.8%
内視鏡的結石破砕装置について正しいのはどれか。
1
電気水圧衝撃波方式では生体内に挿入したプローブ先端で放電を起こす。
2
電気水圧衝撃波方式では電気エネルギーから衝撃波への変換効率が80%以上ある。
3
超音波方式では1MHz以上の超音波が使用される。
4
超音波方式では超音波発振時に吸引を停止する。
5
レーザ方式ではCO2レーザが使用される。
1
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 54.7%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサにはストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3
血圧アンプには血圧波形の歪みを補正する機能はない。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧ゼロとするものである。
48
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:71%
類似度 54.7%
科目:
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 54.7%
科目:
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2
カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3
トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4
血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5
トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 54.7%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
30
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:93%
類似度 54.7%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
被曝に伴う侵襲性がある。
b
全身撮影が可能である。
c
心室の壁厚を測定できる。
d
血管内の画像が得られる。
e
実時間の撮影が可能である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 54.7%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
駆動ガスは炭酸ガスを用いる。
2
観血式血圧モニタは不要である。
3
不整脈のある患者には使用できない。
4
電気メスの使用中は血圧同期に切り替える。
5
患者搬送中は使用できない。
28
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:66%
類似度 54.7%
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 54.6%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:78%
類似度 54.6%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:97%
類似度 54.5%
科目:
リスクマネージメントに含まれないのはどれか。
1
機器の誤操作による医療過誤の損害の程度の予測
2
医療過誤の当事者への責任追及
3
新規に購入した機器の添付文章の熟読
4
医療過誤の原因の分析と対策案の作成
5
機器の使用者に対する機器使用法の講習
広告