Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 53.9%
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.8%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
3
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:77% 類似度 53.8%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e
導出電極の皮膚への装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:82% 類似度 53.8%
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
a
5MHzの超音波振動を利用する。
b
骨切削に多用する。
c
先端は100~300μmの振幅で振動する。
d
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
e
切開時の出血を熱凝固によって止血する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 53.8%
正しいのはどれか。
a
連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b
レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c
色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d
熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e
Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:77% 類似度 53.8%
正しいのはどれか。
1
1W/cm2の超音波の照射で血中に気泡が発生する。
2
1Tの静磁場では心室細動が起こる。
3
10mW/cm2のCO2レーザを胸部に照射すると呼吸が停止する。
4
45°Cで皮膚表面を3時間加温すると熱傷が起こる。
5
1.5N/m2の圧縮荷重で健常人の大腿骨が骨折する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:71% 類似度 53.8%
医用機器の単一故障状態でないのはどれか。
a
医用3Pプラグの接地ピンの折損
b
強化絶縁の絶縁破壊
c
二重絶縁の同時破壊
d
信号出力部における外部電圧の出現
e
機器の電源導線の1本の断線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 53.8%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
71
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:82% 類似度 53.8%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
1
色素レーザである。
2
波長が紫外領域にある。
3
組織凝固能力が高い。
4
術野周辺を水で湿らせたガーゼで覆い保護する。
5
鋼刃メスより出血が多い。
60
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:64% 類似度 53.8%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
b
生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
c
ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
d
空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
e
骨の背後にある組織は観測できない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.8%
画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1
超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2
X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3
MRI -- 炭素原子の分布を計測
4
PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5
SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:76% 類似度 53.7%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.7%
高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。
1
溶血
2
肺胞破裂
3
皮下気腫
4
緊張性気胸
5
急性動脈ガス塞栓症
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:94% 類似度 53.7%
食道挿管の発見に最も有用なのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
カプノメータ
3
換気量計
4
血圧計
5
心電図モニタ
63
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 53.7%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
エンドトキシン濃度
b
酸素飽和度
c
透析液圧
d
漏 血
e
除 水
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:70% 類似度 53.6%
心拍出量計測法で用いないのはどれか。
1
フィック法
2
色素希釈法
3
熱希釈法
4
オシロメトリック法
5
血圧波形解析法
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 53.6%
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 
1
pH  ガラス電極 
2
酸素分圧  クラーク電極 
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 
4
酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
81
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:74% 類似度 53.6%
医用電気機器と病院電気設備の表示色について誤っているのはどれか。
a
電気メスの対極板コード断線アラーム:赤色発光ダイオード
b
除細動器の充電完了状態表示:緑色ランプ
c
瞬時特別非常電源が供給されているコンセント:紫色
d
単線の等電位化導線:赤色ビニル線
e
心電図モニタの電極はずれアラーム :黄色ランプ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 53.6%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:93% 類似度 53.6%
医用機器のトラブル発生直後の対応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
患者の安全確保
2
トラブルの責任所在者の確認
3
当該医用機器の使用禁止
4
代替医用機器の準備
5
トラブル発生時の状況の記録
広告