Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:65% 類似度 56.4%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 56.4%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 56.3%
医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。
1
人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2
人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3
ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4
人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5
血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン
74
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:53% 類似度 56.3%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
気腹は血圧低下の原因になる。
2
電気メスは使用できない。
3
気腹に二酸化窒素を用いる。
4
硬性鏡は使用しない。
5
自然気胸には禁忌である。
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 56.3%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
広告
60
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 56.3%
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。
1
内視鏡スコープ
2
気管内吸引チューブ
3
鉗 子
4
酸素マスク
5
プラスチック製シリンジ
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 56.3%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 56.2%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
1
出力のフットスイッチ操作は術者ではなく本体操作者が行う。
2
術者以外は保護眼鏡の代わりに一般の眼鏡を使用してよい。
3
本体からの漏洩電磁波はない。
4
ガスボンベは手術毎に交換が必要である。
5
術野の保護には湿らせたガーゼを使用する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71% 類似度 56.2%
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:83% 類似度 56.2%
植込み式ペースメーカの機能に大きな影響を及ぼすのはどれか。
a
輸液ポンプ
b
超音波ドップラー血流計
c
電気メス
d
MRI
e
ヘリカルCT
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 56.2%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
59
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:87% 類似度 56.1%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
57
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 56.1%
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 56.1%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 56.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
患者に観血式血圧モニタとパルスオキシメータを装着している。それぞれの信頼度が0.9であるときに脈拍数が測定できる信頼度はいくらになるか。
1
0.73
2
0.81
3
0.99
4
1.8
5
2.7
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 56.0%
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
d
原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。
e
患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:53% 類似度 56.0%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
20~200kHzの超音波が使用される。
b
摩擦による発熱で凝固切開する。
c
カテーテル操作で血管内に挿入する。
d
組織の剥離には適さない。
e
血管の凝固切離はできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 56.0%
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
56
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 56.0%
非観血式血圧計の測定法でないのはどれか。
1
リバロッチ・コロトコフ法
2
オシロメトリック法
3
アンペロメトリック法
4
トノメトリ法
5
容積補償法
86
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:84% 類似度 55.9%
侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。
1
色素希釈法
2
熱希釈法
3
電磁血流計
4
超音波ドップラ法
5
サーミスタ血流計
広告