Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。...
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 55.4%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:83% 類似度 55.4%
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
電子体温計 温度一抵抗変化
b
熱電対温度計 金属膨張変化
c
サーモグラフ ミリ波放射
d
深部体温計 ペルチェ効果
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 55.3%
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。
a
火災 -------------- 電源導線の絶縁被覆の劣化
b
感染 -------------- 手術室内の空調の故障
c
感電 --------------- 医用電気機器内への薬液の浸入
d
停電 -------------- 医用3Pプラグの保護接地刃の折損
e
被曝-------------- MRI装置の超電導磁石の故障
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 55.3%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
38
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 55.3%
治療用レーザ装置と適用との組合せで正しいのはどれか。
a
ArFエキシマレーザ(193nm) 近視矯正
b
CO2レーザ(10.6μm) 尿管結石破砕
c
Nd:YAGレーザ(1.064μm) 疼痛治療
d
半導体レーザ(630~680nm) 光線力学療法
e
Dyeレーザ(585~630nm) あざ治療
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 55.2%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 55.2%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:79% 類似度 55.2%
ME機器に由来する事故の安全対策について適切でないのはどれか。
1
レーザーメスの使用にあたり、立ち会う者も防護眼鏡を掛けるようにする。
2
生命維持装置には非常電源設備が必須である。
3
多数の機器の使用時に個々の機器ごとの安全性を保てば全体の安全性を確保できる。
4
電気メスの使用の際、分流対策を実施する。
5
高圧酸素室で使用する機器としては防爆設計を施したものを用いる。
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 55.2%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 55.1%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.1%
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1
マイクロコンピュータを内蔵している。
2
一心拍ごとの血圧が測定できる。
3
血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4
カフ内の微小圧振動を検出している。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
65
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:71% 類似度 55.1%
医用治療機器について正しいのはどれか。
a
治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b
治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d
状態によらず一定出カで使用する。
e
治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 55.1%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:74% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。
1
超音波吸引装置
2
除細動器
3
レーザ治療装置
4
マイクロ波手術器
5
心電図テレメータ
62
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:58% 類似度 55.0%
レーザ手術装置使用時に起こりやすい事故として誤っているのはどれか。
1
網膜損傷
2
熱 傷
3
火災・爆発
4
有毒ガスの発生
5
不整脈の発生
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 55.0%
非観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カフによる圧迫後の減圧過程で生じる音をコロトコフ音という。
2
オシロメトリック法では血管壁に生じる筋電位を測定して血圧を測定する。
3
手首式血圧計では手首を心臓の高さに合わせて測定する。
4
水銀式血圧計では聴診器を用いて測定する。
5
トノメトリ法は1拍ごとの血圧を測定する。
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 55.0%
マイクロ波手術装置で正しいのはどれか。
a
ISM周波数を使用する。
b
同軸ケープルを使用する。
c
渦電流損で発熱する。
d
対極板を使用する。
e
組織を凝固する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 55.0%
図の記号が付いたスイッチの用途で適切なのはどれか。
29AM41-0
1
手術灯のオン・オフ
2
患者モニタ装置の主電源のオン・オフ
3
心電計のハムフィルタのオン・オフ
4
輸液ポンプのスタート・ストップ
5
心臓カテーテル検査装置のディスプレイのオン・オフ
76
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:78% 類似度 55.0%
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a
電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b
電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c
生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d
機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e
機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.9%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
広告