Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第56問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 65.9%
正しい組合せはどれか。
a
CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b
IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c
PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d
HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e
ECMO・・・・・・・・狭心症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 65.9%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:81% 類似度 65.9%
IABPについて正しいのはどれか。
a
全身循環を代行する治療法である。
b
ガス圧によって駆動される。
c
人工心肺と併用できる。
d
心臓の拡張期に冠動脈血流量を増加させる。
e
心臓の収縮期にバルーンを膨らます。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 65.9%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
68
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:23% 類似度 65.9%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
酸素濃縮膜を用いた機器では90%程度の酸素濃度が得られる。
b
吸着分離型を用いた機器では40%程度の酸素濃度が得られる。
c
吸着分離型では機器の発熱が問題になる。
d
停電に備えてバッテリーを内蔵したものが望ましい。
e
自家発電機は指定のもの以外は安全性に保証がない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:85% 類似度 65.9%
輪液ポンプについて正しいのはどれか。
a
輪液量の正確なコントロールのために必要である。
b
警報機構は不必要である。
c
感電防止のため動力源として二酸化炭素を使用する。
d
乳児や新生児の輪液に適する。
e
手術室用としては大量輪液もできるものが望しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 65.9%
人工呼吸器および加温加湿器に装備されていない警報はどれか。
1
吸気酸素濃度
2
吸気ガス温度
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
換気回数
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 65.9%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71% 類似度 65.9% 解説あり
単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。
1
血漿分画器
2
血漿吸着器
3
血漿冷却器
4
遠心分離器
5
血漿分離器

解説

単純膜濾過血漿交換法(膜型PE)は、膜式の血漿分離器で全血から血漿成分だけを分離し、分離した病因物質を含む血漿を廃棄して補充液と置換する療法である。したがって必要機器は一次分離を担う「血漿分離器」であり、分画・吸着・冷却などの二次処理用デバイスや遠心分離器は本法には用いない。

選択肢別解説

1
不正解

血漿分画器は二重濾過血漿交換(DFPP)の二次フィルタとして、一次で分離された血漿を高分子量成分と低分子量成分に分画するために用いる。単純膜濾過PEでは使用しない。

2
不正解

血漿吸着器は血漿吸着療法(PA)で分離血漿中の病因物質を吸着除去するデバイスであり、単純膜濾過PEの装置ではない。

3
不正解

血漿冷却器はクリオフィルトレーション(クリオグロブリン血症など)で分離血漿を低温にし沈殿を形成させる際に用いられる。単純膜濾過PEには不要。

4
不正解

遠心分離器は遠心法による血漿交換(CPE)で用いる機器で、膜法(単純膜濾過PE)では用いない。

5
正解

血漿分離器(膜型プラズマセパレータ)は全血から血漿を分離する一次処理の中核デバイスであり、単純膜濾過血漿交換法に必須である。

40
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:39% 類似度 65.9%
ローラ型ポンプについて誤っているのはどれか。
1
弁が不可欠である。
2
IABPと組み合わせて拍動流が得られる。
3
回転と休止とを繰り返して拍動流が得られる。
4
血液成分の損傷が軽度である。
5
オクルージョン調整が必要である。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:85% 類似度 65.8%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
b
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
c
疎水性の多孔質膜を用いる。
d
膜面積は成人の肺のガス交換面積と同じ程度である。
e
中空糸膜の外径は1.5mm以上である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:54% 類似度 65.8%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓発生時、送血停止後の対策として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
頭部を高位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
2
頭部を低位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
3
頭部を高位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
4
頭部を低位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
5
頭部を低位にして上行大動脈から送血を行う。
54
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 65.8%
人工呼吸器の警報装置について誤っているのはどれか。
1
呼吸回路が外れた場合には音声と表示による警報を発する。
2
一時的に消音した場合には5分以内に自動的に復帰する。
3
一時的に消音する場合を除き消音できない。
4
電源供給の異常の場合は直ちに作動し2分間は鳴り続ける。
5
本体への電源供給が停止した場合には音声による警報を発する。
43
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:25% 類似度 65.8%
血液浄化法について正しいのはどれか。
a
現在、我が国で行われている血液濾過は前希釈方式を用いている。
b
血液濾過では中分子物質のクリアランスに比べ小分子物質のクリアランスは大きい。
c
吸着法では血中コレステロールの除去はできない。
d
血液吸着で用いられている活性炭では電解質、pHの調整はできない。
e
DFPPではアルブミンの回収ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:91% 類似度 65.7%
人工呼吸器の呼吸回路の交換後最高気道内圧が交換前より異常に上昇した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブのカフ漏れ
b
加温加湿器の蓋の亀裂
c
気管チューブの移動による片肺挿管
d
ファイティング
e
呼吸回路の閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 65.7%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 65.7%
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 65.7%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:84% 類似度 65.6%
心マッサージ器について正しいのはどれか。
a
心臓の有効な拍動が停止したときに使用する。
b
全身の血液循環を完全に維持できる。
c
心マッサージ器を使用しているときは人工呼吸の必要はない。
d
手動式と自動式の二種類がある。
e
自動式の駆動源は高圧酸素または圧縮空気である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 65.6% 解説あり
個人用透析装置に組み込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計

解説

個人用透析装置(透析用監視装置)には、透析液の濃度監視のための電導度計、血液回路の安全監視のための気泡検出器、患者への熱負荷を管理するための透析液温計、そして目標除水量を精密に達成するための除水制御装置が標準的に組み込まれている。一方、透析液の浸透圧を直接連続測定する浸透圧計は一般に装置内には組み込まれない。浸透圧計は氷点降下法などのオフライン測定が主で、オンライン連続測定には適さないためであり、透析装置では電導度を用いて濃度管理を行うのが一般的である(表示上、推算値を示す場合はあっても、専用の浸透圧計そのものは内蔵しない)。したがって「透析液浸透圧計」が正答。

選択肢別解説

1
不正解

電導度計は透析液のイオン濃度(電気伝導度)を連続監視し、濃度異常時に警報・供給停止を行うために組み込まれている。正しい(装置に含まれる)。

2
不正解

気泡検出器は静脈側血液回路に設置され、超音波などで気泡を検出し、検出時には血液ポンプ停止やクランプ作動で空気塞栓を予防する。正しい(装置に含まれる)。

3
不正解

透析液温計はヒータで加温した透析液の温度を監視し、過加温や低温を防ぐ安全機構の一部として組み込まれている。正しい(装置に含まれる)。

4
不正解

除水制御装置はバランシング機構や容積制御により除水量を精密に管理する中核機能であり、個人用透析装置に必須である。正しい(装置に含まれる)。

5
正解

透析液浸透圧計(浸透圧の直接測定器)は通常、透析装置には内蔵されない。浸透圧の直接測定は氷点降下法などのオフライン手法が一般的で、装置は電導度による濃度監視で代替しているため、本設問の『組み込まれていない』に該当する。

広告