臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午前 第61問
13件の類似問題
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:52%
類似度 50.4%
科目:
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 50.3%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:37%
類似度 50.3%
正しいのはどれか。
a
心拍動に伴う磁場を検出できる。
b
脳の電気活動で生じる磁界が微弱なのは組織中で磁界が減衰するためである。
c
脳の電気活動による磁界を頭皮上で計測すると10-10テスラ程度である。
d
血液は磁界によって引きつけられる性質が強い。
e
時間的に変化する磁界は組織内に電流を生じさせる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:72%
類似度 50.2%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:78%
類似度 50.1%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告