Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
31
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体について誤っているのはどれか。
1
主に4価の元素が材料として使われる。
2
抵抗率は導体より大きい。
3
真性半導体では温度が高くなると導電率が増加する。
4
同一電界中での電子の平均速度は銅線中よりも遅い。
5
キャリアとして電子と正孔がある。
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:31%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。
ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-32-0
2
0.5
3
1
4
2
5
5
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:57%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-33-0
1
電圧増幅度は1倍である。
2
インピーダンス変換器として使用される。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
正帰還が用いられている。
5
電圧フォロアである。
34
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
光エネルギーを電気エネルギーに変換するのはどれか。
1
レーザダイオード
2
フォトダイオード
3
有機EL
4
LED
5
CdS
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力電圧が200μVのときに出力電圧が2Vになる増幅回路の電圧利得はいくらか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
タッチパネルの表面に電界が形成され、タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する方式はどれか。
1
表面弾性波方式
2
静電容量方式
3
抵抗膜方式
4
マトリックススイッチ方式
5
電磁誘導方式
45
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。
img39781-45-0
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.3
5
10
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img21532-26-0
1
1
2
2
3
4
4
5
5
10
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
28
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。
この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。
ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
1
60
2
80
3
100
4
120
5
140
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
57
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理式$A + (B \cdot C)$に等しいのはどれか。
1
$A \cdot (B + C)$
2
$(A + B) \cdot (A + C)$
3
$(A \cdot B) + (A \cdot C)$
4
$A \cdot (\overline{B} \cdot \overline{C}) + (B \cdot C)$
5
$\overline{A} + (B \cdot C)$
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で$V_o$が10Vになる$V_i[V]$はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
-MCMTIEb-C
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で遮断周波数$[Hz]$に最も近いのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
4z9s97JXdS
1
160
2
320
3
1000
4
1600
5
3200
53
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相除去比)が100dBの差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧$[V]$はどれか。
1
0.001
2
0.01
3
0.1
4
1
5
10
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路の$V_i$と$V_o$の関係を示すグラフはどれか。ただし、ツェナーダイオードの特性は理想とする。
LrhLUBYNuY
1
グラフ1
2
グラフ2
3
グラフ3
4
グラフ4
5
グラフ5
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の論理式はどれか。
xozPfe80n_
1
$X = A + B \cdot \overline{C}$
2
$X = A + B + C$
3
$X = \overline{A} \cdot \overline{B} \cdot \overline{C}$
4
$X = A \cdot B \cdot \overline{C}$
5
$X = \overline{A \cdot B \cdot C}$
26
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
医用計測機器で内部雑音の発生要因になるのはどれか。
a
近隣への落雷
b
機器の接地不良
c
抵抗器の温度上昇
d
電子部品の接触不良
e
電子部品間相互の電磁誘導
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電界効果トランジスタ(FET)について誤っているのはどれか。
1
電圧制御型の素子である。
2
ユニポーラトランジスタとも呼ばれる。
3
接合型FETはゲートに酸化膜を用いている。
4
接合型FETは空乏層の厚さによりドレイン電流を制御する。
5
MOS型FETにはエンハンスメント型とデプレッション型がある。