臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:89%
類似度 53.0%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ぺーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 53.0%
科目:
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:75%
類似度 52.9%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
胸腔内にジェネレータ(本体)を留置する。
b
NBG(ICHD)コードの第二文字はセンシング部位を表す。
c
パルス幅は0.5 ms 前後である。
d
電極装着直後は刺激閾値の低下が続く。
e
体外式ペースメーカの出力点検時には50Ωの負荷抵抗を接続する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:57%
類似度 52.9%
科目:
人工心肺ポンプのローラ圧迫調整について正しいのはどれか。
a
弱すぎると回転数に対応した流量が出ない。
b
弱すぎると気泡が発生する。
c
弱すぎるとローラの偏芯が生じる。
d
強すぎると流量が増加する。
e
強すぎると回転ムラが起こる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
正答率:66%
類似度 52.9%
科目:
ECMO について正しいのはどれか。
a
動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。
b
心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。
c
静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。
d
静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。
e
PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 52.9%
一次救命処置として正しいのはどれか。
a
頭部後屈法は気道確保法の一つである。
b
ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。
c
ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。
d
体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。
e
成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:85%
類似度 52.9%
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。
a
人工呼吸中の吸引による喀痰の除去
b
人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更
c
高気圧酸素治療中の加圧時間の設定
d
血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置
e
植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 52.9%
パルスオキシメータの測定不能の原因となるのはどれか。
1
末梢循環不全
2
高脂血症
3
上室性頻拍
4
静脈麻酔
5
酸素吸入
34
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:67%
類似度 52.8%
正しい組合せはどれか。
a
脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b
甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン
c
副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン
d
副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン
e
膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:95%
類似度 52.8%
科目:
麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。
1
カプノメータ
2
食道温モニタ
3
心電図モニタ
4
観血式動脈圧モニタ
5
パルスオキシメータ
46
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:63%
類似度 52.8%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:89%
類似度 52.7%
科目:
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
73
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
類似度 52.7%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
1
PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2
速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3
脱血不良時には まで落差を大きくする。
4
チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5
人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。
広告