Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.5%
ペースメーカのDDDモードについて誤っているのはどれか。
1
センシングは心房と心室で行う。
2
心房と心室を順次ペーシングできる。
3
自己心拍が出た場合はペーシングを抑制できる。
4
使用するリードは1本である。
5
完全房室ブロックの不整脈に適応される。
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 52.4%
呼気終末陽圧(PEEP)を上昇させた影響について正しいのはどれか。
1
肺内シャント率が増加する。
2
気胸のリスクがある。
3
心拍出量が増加する。
4
頭蓋内圧が低下する。
5
機能的残気量が減少する。
74
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 52.4%
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:43% 類似度 52.4%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot四徴症について誤っているのはどれか。
1
肺動脈狭窄
2
右室肥大
3
心房中隔欠損
4
大動脈騎乗
5
心室中隔欠損
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:77% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤手術の際、術中モニタとして必要性の最も少ないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
肺動脈圧
5
脳 圧
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.4%
ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
血液浄化装置の外装の清拭
2
輸液ポンプの流量精度の測定
3
人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4
カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5
人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理
24
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:89% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
IQRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.4%
麻酔器の安全機構ではないのはどれか。
1
低酸素防止装置
2
余剰ガス濃度測定装置
3
気道内圧警報装置
4
酸素以外のガス遮断装置
5
停電警報装置
24
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:70% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
ファロー四徴症でみられるのはどれか。
a
肺動脈狭窄
b
心室中隔欠損
c
左室肥大
d
赤血球数減少
e
肺動脈圧低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:86% 類似度 52.4%
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a
催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b
抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c
降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d
抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e
抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:40% 類似度 52.4%
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a
気管内および気管挿管内の吸引
b
人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c
血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d
人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e
血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:75% 類似度 52.4%
人工心肺の用途で正しいのはどれか。
a
ECMO
b
COLDの呼吸補助
c
MOFの治療
d
開心術の補助
e
心ポンプ機能の補助
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:90% 類似度 52.3%
誤っている組み合わせはそれか。
5PM81-0
1
2
3
4
5
13
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:63% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心タンポナーデの代表的な所見はどれか。(臨床医学総論)
a
右室肥大
b
心音微弱化
c
血圧低下
d
静脈圧上昇
e
大動脈騎乗
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:52% 類似度 52.3%
薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2
塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3
マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4
プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5
カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止
58
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:76% 類似度 52.3%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AC(交流)方式の除細動器には必要ではない。
e
DC(直流)方式の除細動器には必要ではない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 52.2%
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
鼻または口における気流
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血二酸化炭素分圧
71
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
体内設置型(植込み型)補助人工心臓で正しいのはどれか。
1
両心の補助ができる。
2
在宅での使用はできない。
3
無拍動流型が主流である。
4
ワルファリンは使用しない。
5
心臓移植適応の患者は使用できない。
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 52.2%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告