Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第67問
20件の類似問題
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:49% 類似度 62.3%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b
体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c
通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d
体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e
回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:74% 類似度 62.3%
生体発生情報に混入する雑音の原因とその種類との組合せで正しいのはどれか。
a
静電気・・・・・・・・・・・・・・・・高周波
b
ハ ム・・・・・・・・・・・・・・・・低周波
c
電気メス・・・・・・・・・・・・・・高周波
d
温度変化・・・・・・・・・・・・・パルス
e
電源線伝導雑音・・・・・・・超低周波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:48% 類似度 62.2%
上部消化管内視鏡を用いた治療について誤っているのはどれか。
a
Nd:YAGレーザの光ファイバは鉗子孔から挿入する。
b
Nd:YAGレーザは早期胃癌の治療に用いられる。
c
スネアによるポリープ切除の原理は電気メスと同じである。
d
エタノールの局所穿刺注入によって胃壁を消毒する。
e
胃壁の粘液除去にマイクロ波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 62.2%
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
日常生活で使っている視力矯正用眼鏡を保護眼鏡として使用した。
2
黒くコーティングされた鋼製手術器具を使用した。
3
フットスイッチによる出力操作をハンドピースの操作者自身が行った。
4
レーザ光を打ち下げ方向で照射した。
5
照射部位周辺の術野を湿ったガーゼで覆った。
33
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:44% 類似度 62.2% 解説あり
機械力を利用する医療機器はどれか。(医用治療機器学)
a
冷凍手術器
b
IABP 装置
c
高気圧治療装置
d
レーザメス
e
サイクロトロン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

本問の「機械力」は、圧力・圧縮/減圧・機械的運動などの力学的作用を治療に用いることを指す解釈が一般的である。IABP装置は大動脈内バルーンを拍動に同期して加圧・減圧し、冠灌流の増加と後負荷軽減を生む機械的圧力作用を利用するため該当する。高気圧治療装置は患者を高圧環境に置くことで外圧という機械的圧力を作用させ、酸素の拡散・溶解を高める治療であり、これも機械力の利用に分類される。一方、冷凍手術器は低温(熱エネルギー)の作用、レーザメスは光(電磁波)による熱・光化学作用、サイクロトロンは電磁場で粒子を加速して核種を生成する装置で、いずれも機械力の直接的作用を治療原理の中心としていない。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。冷凍手術器は液体窒素などで組織を急速冷却・凍結壊死させる装置で、治療効果の本体は低温(熱エネルギー)によるものであり、機械的力学作用を利用していない。

b
正解

正しい。IABP装置は大動脈内のバルーンを機械的に加圧・減圧して拡張・収縮させ、圧力波形を変調することで冠灌流の増加と左室後負荷の低減を図る。圧力という機械力の作用を用いる代表例である。

c
正解

正しい。高気圧治療装置(高圧酸素療法)は患者を高圧環境に置き、外圧という機械的圧力を作用させて酸素の溶解度や拡散を高める治療で、機械力の利用に分類される。

d
不正解

誤り。レーザメスはレーザ光(電磁波)による熱・光化学作用で切開・凝固を行う装置であり、機械的力学作用を治療原理としていない。

e
不正解

誤り。サイクロトロンは電磁場で荷電粒子を加速して放射性同位体を生成する加速器で、治療に機械力(圧力・機械的運動)を作用させる医療機器ではない。

広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:71% 類似度 62.1%
科目:
正しいのはどれか。
a
呼吸回路の滅菌にオートクレープを用いる。
b
エチレンオキサイドガス滅菌は短時間で完了する。
c
手術用手洗い水の消毒に紫外線を用いる。
d
放射線滅菌ではガンマ線を用いる。
e
消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 62.1% 解説あり
小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
a
使用する周波数はUHF帯である。
b
使用する周波数帯は6バンドである。
c
送信機の空中線電力は20mW以下である。
d
A型の周波数帯域幅は25kHzである。
e
混信対策のゾーンは色ラベルで表示する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

小電力医用テレメータは病院内での生体情報監視に用いる特定小電力無線で、UHF帯(いわゆる400MHz帯の一部)が割り当てられている。運用上は混信を避けるために複数の周波数帯(一般に6バンド)が用意され、病棟やエリアごとにゾーン管理(色ラベルによる識別)を行う。技術条件として、送信機の空中線電力はA〜D型で1mW以下、E型で10mW以下と小さい。また帯域幅は型式ごとに異なり、A型は12.5kHz、B型は25kHzである。以上から、「20mW以下」とする記述および「A型の帯域幅25kHz」とする記述は誤りで、他の記述は概ね正しい。

選択肢別解説

a
不正解

正しい。小電力医用テレメータはUHF帯(400MHz帯の一部)を用いるよう割り当てられており、院内での安定運用と他業務無線との共存を図っている。

b
不正解

正しい。医用テレメータとして利用可能な周波数帯は一般に6バンドに区分され、運用時にバンド分散やゾーン管理と併用して混信を抑制する。

c
正解

誤り。送信機の空中線電力はA〜D型で1mW以下、E型で10mW以下と規定されており、「20mW以下」は過大な値で規定と一致しない。

d
正解

誤り。A型の周波数帯域幅は12.5kHzである。25kHzはB型の帯域幅であり、A型に25kHzを当てるのは不適切。

e
不正解

正しい。混信対策としてゾーン管理を行い、各ゾーンを色ラベルで表示して運用者が視認的に区別できるようにする手法が広く用いられている。

69
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:39% 類似度 62.1%
誤っているのはどれか。
1
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)では患者と衝撃波発生装置との間の音響インピーダンスマッチングを行う。
2
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)では体外で発生させた衝撃波を結石に収束させる。
3
電気水圧砕石装置は水ジェットによって衝撃波を発生させる。
4
超音波結石破砕装置のプローブ先端は振幅30~100μmで動く。
5
レーザ砕石装置では光ファイバでレーザ光を導く。
72
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:88% 類似度 62.1%
体内植込み電子装置の動作に対する影響が無視できるのはどれか。
1
電磁波
2
機械的応力
3
気 温
4
組織反応
5
体液侵入
75
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:86% 類似度 62.1%
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a
最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b
生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c
ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d
手に20mAの商用交流が流れても行動の自由は失われない。
e
高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 62.0%
体温の測定について正しいのはどれか。
1
予測式電子体温計は長時間測定部に入れておくと表示が不安定になる。
2
電子体温計は体温の変動をリアルタイムで表示する。
3
手術中の体温モニタは測定部の最高温を表示する。
4
耳式赤外線体温計は核心温度に近い値を表示する。
5
深部体温計は針電極を用いる。
13
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 62.0%
体外衝撃波結石破砕装置の衝撃波について正しいのはどれか。
1
縦波である。
2
空気中で発生させる。
3
発生にレーザ方式がある。
4
熱作用を利用している。
5
分散させて使用する。
73
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:87% 類似度 62.0%
レーザ手術装置の使用について誤っているのはどれか。
a
レーザ光の出射方向は水平方向とする。
b
レーザ光の照射は術者自身が行う。
c
補助者も保護眼鏡を着用する。
d
照射部位周囲の組織をレーザ光から防護する。
e
レーザ光出射端と術者の目の高さとを合わせる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:74% 類似度 62.0%
冷凍手術器について正しいのはどれか。
a
病変部を超低温にして組織を破壊する。
b
低温常圧型は断熱膨張による温度下降現象を利用する。
c
常温高圧型は超低温液化ガスの気化熱を利用する。
d
接触凍結法は体表面の病変に使用される。
e
挿入凍結法は体深部の病変に使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:67% 類似度 62.0%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:76% 類似度 62.0%
電撃について正しいのはどれか。
1
人体の反応は流れる電流の周波数には無関係である。
2
His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
3
皮膚に0.01mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
4
体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
5
ミクロショックの場合数μAの交流電流でも危険である。
75
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:86% 類似度 62.0%
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a
最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b
生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c
ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d
電流が流れても行動の自由は失われない。
e
高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:68% 類似度 62.0%
電気的安全について正しいのはどれか。
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 61.9%
心電計について正しいのはどれか。
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:47% 類似度 61.9%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
直接通電で心室細動除去に用いるエネルギーは10~60Jである。
b
体外通電の場合、電極は5kgf程度の力で充分に皮膚に押し付ける。
c
直流除細動器のパルス持続時間は約5μsである。
d
整備点検時に出カ波形を試験する場合は500Ωの負荷抵抗を使用する。
e
体外通電で除細動を行う場合、最大エネルギーは約400Jである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告