Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第67問
20件の類似問題
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。...
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 62.7%
体外式ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
リチウムヨウ素電池が使用されている。
2
設定の変更にはプログラマを使用する。
3
電極のdistal(遠位)側は本体のマイナスに接続する。
4
心拍応答機能を有している。
5
デマンド機能を有していない。
66
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:59% 類似度 62.7%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
単極式の植え込み式ぺースメーカでは本体ケースを陽極とする。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 62.7%
レーザ手術装置で正しいのはどれか。
a
CO2レーザは組織の表層で吸収されるため切開能力が高い。
b
CO2レーザの導光路としては光ファイバが主として使われる。
c
ガイド光としてはHe-Neレーザに対しては眼を保護する必要はない。
d
日常使用している眼鏡はCO2レーザの防護眼鏡として使用できない。
e
Nd-YAG及びArレーザは組織内に比較的深く浸透する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 62.7%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
62
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:85% 類似度 62.7%
光による生体計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので利用できない。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72% 類似度 62.6%
Nd:YAGレーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
可視光である。
2
止血・凝固作用に優れている。
3
組織内での光散乱が大きい。
4
石英光ファイバを通して体腔内に導入できる。
5
保護メガネを着用する。
86
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69% 類似度 62.6%
正しいのはどれか。
a
生体の電気特性の測定によって循環や呼吸に関する情報が得られる。
b
生体インピーダンス測定は無侵襲的患者監視に適する。
c
電気による測定から、逆推定によって容易に生体電気特性の絶対値が得られる。
d
脂肪層の導電率は筋肉層の導電率より大きい。
e
生体内の電磁波の波長は自由空間での波長と異なる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:78% 類似度 62.6%
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a
電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b
電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c
生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d
機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e
機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
正答率:52% 類似度 62.6%
電流刺激に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1
体表面に電流が流れることによる電撃をミクロショックという。
2
心臓に直接0.1μAの商用交流電流が流れると心室細動が起こる。
3
流れる電流の電流密度が小さくなると熱傷の危険が生じる。
4
周波数500kHzにおける最小感知電流は約2μAである。
5
直流電流では電解質の電気分解により組織が損傷する危険がある。
38
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 62.6% 解説あり
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a
病巣を42℃以上に加熱する。
b
連日の加温治療により熱耐性が生じる。
c
抗癌剤の作用増強効果がある。
d
RF加温法では300 MHz〜30 GHzの電波を使用する。
e
マイクロ波加温法は深部病巣への到達性が高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

ハイパーサーミア(温熱療法)は腫瘍組織をおおむね42℃以上(多くは42~45℃)に加熱し、腫瘍の熱感受性を利用して治療効果を得る。腫瘍は未熟な血管網で放熱が不十分なため熱がこもりやすく、正常組織よりも選択的に障害されやすい。連日の加温は細胞の熱ショックタンパク誘導などにより熱耐性(thermotolerance)を生じさせるため、一般に数日(48~72時間程度)間隔を空けて治療計画を組む。また、加温は抗がん剤に対する細胞内取り込みの増加やDNA修復阻害などを介して化学療法の作用を増強しうる。周波数帯としては、いわゆるRF加温は医療用では数MHz~数十MHz(例: 8、13.56、27.12、40.68 MHzなど)を用いるのが一般的で、300 MHz以上の帯域(例: 433 MHz、915 MHz、2.45 GHz)はマイクロ波加温に分類される。マイクロ波は組織内減衰が比較的大きく、単純適用では深部到達性に限界があり、浅在~中等度深さの加温に適することが多い。したがって、本設問では1、2、3が正しく、4と5は不正確である。

選択肢別解説

a
正解

正しい。ハイパーサーミアは腫瘍組織を概ね42℃以上(多くは42~45℃)に加温して治療効果を得る。タンパク変性や膜機能障害、血流動態の差などにより腫瘍細胞が選択的に障害されやすい。

b
正解

正しい。連日の加温は熱ショックタンパク誘導などにより熱耐性(thermotolerance)を生じ、治療効果が減弱する。一般にこの熱耐性は数日持続するため、治療間隔は48~72時間程度空ける計画が推奨されることが多い。

c
正解

正しい。加温は細胞膜透過性の変化や腫瘍局所血流の変化、DNA修復阻害などを介して抗がん剤の効果を相乗的に高めうる(例: シスプラチン、ドキソルビシンなど)。化学療法との併用で作用増強が期待される。

d
不正解

誤り。RF加温法(容量結合・誘導結合など)では医療用に一般に数MHz~数十MHz帯(例: 8、13.56、27.12、40.68 MHzなど)を用いる。300 MHz~30 GHzはマイクロ波帯に相当し、RF加温ではなくマイクロ波加温の領域である。

e
不正解

誤り。マイクロ波は組織内での減衰が比較的大きく、単純適用では深部病巣への到達性は高くない。通常は浅在~中等度深さの加温に適し、深部加温にはRF容量結合法など他手法が用いられることが多い。

広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:85% 類似度 62.6% 解説あり
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
1
65℃以上の局所加温を目標とする。
2
放射線療法との併用は禁忌である。
3
体表面の冷却にボーラスを利用する。
4
RF容量結合型加温法では筋肉は脂肪よりも加温されやすい。
5
マイクロ波加温法は深部腫瘍の加温に有効である。

解説

ハイパーサーミアは腫瘍やその周囲を概ね42〜43℃程度に一定時間加温し、腫瘍の熱感受性や血流差を利用して治療効果を得る方法である。外部電極・アンテナを用いる装置では、体表の熱傷や疼痛を避けるため、水を循環させるボーラスで体表を冷却しつつエネルギー結合を安定させる。RF容量結合型ではジュール熱の発生が脂肪層で大きくなりやすく、筋肉より脂肪が過熱されやすい点に注意する。マイクロ波加温は透過深度が浅く主に浅在性病変に適する。放射線療法や化学療法との併用は相乗効果が期待でき、禁忌ではない。以上より、体表冷却にボーラスを用いるという記述のみが正しい。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。臨床的ハイパーサーミアの目標は腫瘍部をおおむね42〜43℃程度に維持することであり、65℃以上は組織の焼灼・壊死(アブレーション)の温度域でハイパーサーミアの目標ではない。

2
不正解

誤り。ハイパーサーミアは放射線療法や化学療法と併用されることが多く、温熱により放射線感受性・薬剤感受性の増強が期待できる。禁忌ではない。

3
正解

正しい。外部加温では皮膚の過熱を防ぐために水ボーラス(水袋)を電極・アンテナと体表の間に介在させ、水を循環させて体表を冷却しながら加温する。ボーラスは皮膚保護とエネルギー結合の安定化(整合)に寄与する。

4
不正解

誤り。RF容量結合型加温では電界が体表側の脂肪層に集中しやすく、電気的性質の違いから脂肪の方が筋肉より過熱されやすい。したがって『筋肉は脂肪よりも加温されやすい』は誤り。

5
不正解

誤り。外部照射によるマイクロ波加温は透過深度が浅く、主に浅在性腫瘍に適する。深部腫瘍にはRF容量結合型や深部用アレイシステムなどが用いられる。

87
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:73% 類似度 62.6%
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a
人工呼吸器の操作法
b
テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c
心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d
電気メスによる腎臓の切開法
e
体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 62.5%
植込み型除細動器について誤っているのはどれか。
1
通電波形は二相性である。
2
通電エネルギーは10~40J程度である。
3
二次電池を使用する。
4
心室頻拍をページングにより停止する。
5
徐脈に対してペーシングを行う。
84
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:80% 類似度 62.5%
光による計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 62.5%
レーザ手術装置の操作で誤っているのはどれか。
1
患者、術者および周囲の補助者は保護眼鏡を着用する。
2
照射部位以外の術野を適宜保護する。
3
ステンレス製の手術器具を用いる。
4
照射方向は術者の眼の高さより下げる。
5
術者の眼の位置を照射部位からなるべく離す。
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:79% 類似度 62.5% 解説あり
心電図用テレメータの送信機について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
2GHz帯の周波数が用いられる。
2
A型のチャネル(中心周波数)の間隔は12.5kHzである。
3
B型はA型よりも占有周波数帯域幅が広い。
4
チャネル番号は4桁の数字で区別される。
5
A〜D型の空中線電力は1mW以下である。

解説

心電図用テレメータ送信機は、国内では特定小電力無線の医療用テレメータに分類され、使用周波数はUHFの約420〜450 MHz帯で運用される。2 GHz帯は心電図用テレメータには用いられない。チャネル方式はA〜E型があり、A型はチャネル間隔が12.5 kHz、B型はA型2チャネル分(25 kHz)を占有する。チャネル識別には病院内の運用で4桁のチャネル番号が用いられることが多い。空中線電力は法規の技術基準によりA〜D型で1 mW以下、E型で10 mW以下に制限される。したがって『2 GHz帯の周波数が用いられる』は誤りである。

選択肢別解説

1
正解

誤り。医療用(心電図用)テレメータは国内ではUHFの420〜450 MHz帯が割り当てられており、2 GHz帯は用いられない。よって本記述は不適切。

2
不正解

正しい。A型は狭帯域で運用され、チャネル(中心周波数)の間隔は12.5 kHzとされる。例えば、1バンドあたり0.5 MHz幅に対し $12.5 \\text{kHz} \times 40 = 0.5 \\text{MHz}$ となり、間隔12.5 kHzの設定と整合する。

3
不正解

正しい。B型はA型2チャネル分を1チャネルとして使用するため占有周波数帯域幅は25 kHzとなり、A型(12.5 kHz)より広い。

4
不正解

正しい。チャネル識別には先頭1桁でバンド、後続3桁でチャネル番号を示す等の4桁表記(例: 1001)の運用が行われ、4桁の数字で区別される。

5
不正解

正しい。心電図用テレメータは特定小電力無線局に該当し、空中線電力の上限はA〜D型で1 mW以下、E型で10 mW以下と定められている。設問の趣旨(A〜D型が1 mW以下)は適切。

68
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:74% 類似度 62.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。
c
刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。
d
出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。
e
ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 62.4% 解説あり
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a
二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b
出力パルス幅は $2 \sim 5 \mu\text{s}$ である。
c
出力端子の一方は接地されている。
d
通電テストには $50 \Omega$ の無誘導抵抗を用いる。
e
心房細動除去には $\text{R}$ 波同期を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

体外式除細動器の二相性波形は半導体スイッチ(IGBTやMOSFET)で通電途中に極性を反転させる設計で、より低エネルギで効果的かつ心筋障害が少ない。出力パルス幅(1ショックの通電時間)は $\mathrm{ms}$ オーダー(概ね $2 \sim 5\,\text{ms}$ 程度)で、$\mu\text{s}$ ではない。出力端子は患者保護と漏れ電流防止のためフローティング(非接地)である。点検の通電テストは立ち上がりが急峻な高電圧パルスでも波形を乱さないよう、リアクタンスを極力排した $50\,\Omega$ の無誘導抵抗を用いる。心房細動・粗動の除去(同期カルディオバージョン)は、$T$ 波ショックによるR-on-T現象を避けるため $R$ 波同期で実施する。

選択肢別解説

a
正解

正しい。二相性除細動は半導体スイッチ(IGBTやMOSFETのHブリッジ等)により通電途中で極性を反転させ、正負2相のパルスを連続して印加する。これにより除細動効率が高まり、必要エネルギを低減できる。

b
不正解

誤り。出力パルス幅は $\mathrm{ms}$ オーダーであり、典型的には $2 \sim 5\,\text{ms}$ 程度(相ごと数 $\mathrm{ms}$)である。$2 \sim 5\,\mu\text{s}$ のようなマイクロ秒オーダーでは心筋の実効脱分極に必要な通電時間を満たさない。

c
不正解

誤り。除細動器の出力端子(パドル/パッド)はフローティング(非接地)であり、どちらか一方を接地すると漏れ電流や予期せぬ電撃の危険が増すため、医用電気機器の個別規格でも絶縁が求められる。

d
正解

正しい。通電テストでは波形を忠実に評価するため、誘導成分で歪まない $50\,\Omega$ の無誘導抵抗をダミーロードとして用いる。臨床での胸郭インピーダンスの標準的模擬値としても用いられる。

e
正解

正しい。心房細動や心房粗動の除去(同期カルディオバージョン)は、$T$ 波付近での通電(R-on-T)による心室細動誘発を避けるため $R$ 波同期で施行する。心室細動などには非同期ショックを用いる。

28
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:75% 類似度 62.4% 解説あり
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
a
送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。
b
使用する専用周波数帯は各メーカ共通である。
c
混信対策としてゾーン配置が用いられる。
d
受信感度不足にはブースタが用いられる。
e
空中線電力は 15 mW 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

本設問は心電図テレメータ(小電力医用テレメータ)の無線特性・運用設計に関する基礎知識を問う。日本の医用テレメータは特定小電力無線局としてUHF帯の専用周波数帯(例:420〜450 MHz帯)を用いるため、周波数帯はメーカ間で共通である。混信対策としては病棟・エリアごとに使用チャネルを分けるゾーン配置が用いられ、受信感度不足にはブースタ(中継増幅器/リピータ等)の導入が行われる。一方、アンテナは「長いほど効率がよい」わけではなく、波長との整合(おおむね1/4波長など)や人体近接の影響、整合回路の設計が重要であるため、この断定は誤り。空中線電力の上限は小電力規格で厳しく定められており、A〜D型で1 mW以下、E型で10 mW以下であるため、「15 mW以下」は不適切で誤りとなる。

選択肢別解説

a
正解

誤り。アンテナ効率は単純に長さが長いほど良いわけではなく、使用周波数の波長に対する物理長(例:おおむね1/4波長)や整合回路、人体近接による detuning の影響で決まる。医用テレメータはUHF帯で波長が短く、携帯機器では短縮アンテナ(ローディング等)で効率を確保するため、「長いほど良い」という断定は成り立たない。

b
不正解

正しい。小電力医用テレメータは電波法で定められた専用の周波数帯(例:UHF帯)を用い、この帯域はメーカに共通である(免許不要の特定小電力無線局の枠組み)。なお、チャネル運用や方式は施設設計・機種で最適化されることがあるが、周波数“帯”自体は共通である。

c
不正解

正しい。混信対策として病棟やフロアなどのゾーンごとに使用可能チャネルを分けるゾーン配置が用いられる。これにより同一または隣接チャネルによる同一施設内での同時使用時の混信リスクを低減できる。

d
不正解

正しい。受信感度不足にはブースタ(中継増幅器/リピータ)や分布アンテナ方式、受信機の増設などでカバレッジを補う。導入時はノイズや不要波の増幅、相互変調・混信のリスクを評価して設計する必要がある。

e
正解

誤り。小電力医用テレメータの空中線電力上限は規格で厳格に定められ、A〜D型は1 mW以下、E型は10 mW以下である。「15 mW以下」という上限は許容されないため、この記述は不正確である。

56
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 62.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスのメス先電極を組織と接触させて0.5秒間通電したところ、メス先の組織で1.0kJのジュール熱が発生した。電極部組織抵抗を500Ωとしたとき、流れた高周波電流は何Aか。
1
0.25
2
0.5
3
1.0
4
2.0
5
2.5
広告