Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第17問
20件の類似問題
体温測定について正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43% 類似度 65.6%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
52
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 65.6%
体表面の物理量を計測するのはどれか。
1
サーモグラフ
2
X線CT
3
MRI
4
超音波診断装置
5
PET
64
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 65.5%
電極方式による小型血糖測定器について正しいのはどれか。
a
グルコースオキシダーゼを膜に固定している。
b
測定に水を必要とする。
c
呈色の変化を電極で計測する。
d
メディエータ型電極は電子の移動を計測する。
e
血液1滴を用いて測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 65.5%
観血式血圧計について正しいのはどれか。
1
トランスデューサには圧電素子が使用される。
2
血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3
血圧アンプには血圧波形の歪みを自動的に補正する機能がある。
4
血圧波形は使用するカテーテルの長さに影響されない。
5
大気開放点を右房の高さに一致させる。
78
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:62% 類似度 65.4%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
単極導出を行うとき基準点に置いた電極を装着電極という。
b
皮膚と電極との間に通常、電解質を含んだペーストを用いる。
c
金属電極とぺーストとの間に分極が発生しやすい。
d
分極により発生する分極電圧は10mVを超えることはない。
e
不分極電極として銅(Cu)の表面に硫酸銅(CuSO4)を付着させたものがよく用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69% 類似度 65.3%
正しいのはどれか。
a
生体の電気特性の測定によって循環や呼吸に関する情報が得られる。
b
生体インピーダンス測定は無侵襲的患者監視に適する。
c
電気による測定から、逆推定によって容易に生体電気特性の絶対値が得られる。
d
脂肪層の導電率は筋肉層の導電率より大きい。
e
生体内の電磁波の波長は自由空間での波長と異なる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 65.3%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
測定には超音波を用いる。
3
採血による校正が必要である。
4
耳朶で測定できる。
5
不整脈の鑑別診断ができる。
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 65.1%
オシロメトリック法を用いた自動血圧計について誤っているのはどれか。
1
カフの装着位置が多少でもずれると測定誤差が生じる。
2
カフ部の圧力の微小変化を検出している。
3
水銀血圧計を基準として校正されている。
4
厚地の着衣の上からカフを装着すると測定誤差が生じる。
5
脈波の大きさの変化から血圧値を算出している。
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78% 類似度 65.0%
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
13
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 65.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1
ホール素子
2
熱電対
3
サーミスタ
4
太陽電池
5
圧電素子
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:83% 類似度 65.0%
体表電気計測について正しいのはどれか。
a
電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b
体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c
皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d
電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e
生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:60% 類似度 64.9%
生体電気現象の検出に用いる体表面電極について誤っているのはどれか。
1
金属電極が用いられる。
2
ペーストを介して使用することが多い。
3
電極とペーストの接触面に静止電位が生じる。
4
電極に電流が流れると分極電圧が生じる。
5
銀塩化銀電極は分極電極と呼ばれる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:92% 類似度 64.9%
呼吸計測について誤っているのはどれか。
1
フライシュ呼吸流量計は差圧式流量計である。
2
二酸化炭素濃度は紫外線で計測する。
3
熱線型流量計では白金線が用いられている。
4
スパイロメータによって肺気量分画を測定する。
5
機能的残気量はガス希釈法で測定する。
30
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:84% 類似度 64.9% 解説あり
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1
経皮的に測定した PtcCO₂ は動脈血の PaCO₂ よりも低くなる。
2
経皮的に測定した PtcO₂ は動脈血の PaO₂ よりも高くなる。
3
計測皮膚面を 42〜44℃に加温する。
4
計測には脈波信号が必要である。
5
新生児には使用できない。

解説

経皮的血液ガス分圧測定(transcutaneous monitoring, PtcO2/PtcCO2)は、皮膚上のセンサーを加温して毛細血管血流を増やし、皮膚直下の血液を動脈血に近い状態(動脈血化)にして、皮膚を拡散してくるO2・CO2の分圧を電極で連続測定する方法である。センサー部はおおむね42〜44℃に加温する。CO2は皮膚代謝で産生され拡散もしやすいため、PtcCO2は一般にPaCO2より高めに出る。一方O2は皮膚での消費や角質層などの拡散抵抗の影響を受け、PtcO2はPaO2より低めになりやすい。測定にはO2用のクラーク電極、CO2用のセバリングハウス電極などの電気化学式センサーを用い、脈波信号は不要である。角質が薄く血流反応も得やすい新生児では特に有用で、臨床で広く用いられている。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。PtcCO2は皮膚組織の代謝によるCO2産生や拡散特性の影響を受け、PaCO2より高めに測定される傾向があるため、「低くなる」は不正確。

2
不正解

誤り。PtcO2は皮膚での酸素消費や角質層などの拡散抵抗のため、PaO2より低くなる傾向がある。十分な加温で動脈血化しても一般にPaO2を上回ることはない。

3
正解

正しい。センサー接触部を約42〜44℃に加温し毛細血管を拡張・血流増加させることで、皮膚直下の血液を動脈血に近い状態とし、経皮分圧を動脈血ガスに近づけて測定する。

4
不正解

誤り。経皮的血液ガス分圧測定はクラーク電極(O2)やセバリングハウス電極(CO2)などの電気化学式センサーでガス分圧を測る方式であり、パルスオキシメトリのような脈波信号は必要としない。

5
不正解

誤り。新生児は角質が薄く経皮拡散が得やすいため、PtcO2/PtcCO2測定はむしろ新生児領域で広く用いられている。適切な加温・貼付時間管理・部位ローテーションにより安全に実施可能である。

4
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 64.8%
生体用電極で接触面積が小さいほうが望ましいのはどれか。
1
心電図モニタ用電極
2
電気メスの対極板
3
除細動器のパドル電極
4
体脂肪率測定用電極
5
植込み型ペースメーカの刺激電極
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:48% 類似度 64.5%
図に示したPCO2電極について正しいのはどれか。
19AM64-0
a
(ア)の透過膜にはポリプロピレン膜が用いられている。
b
(イ)の電極にはガラス電極が用いられている。
c
pHの変化によってPCO2に応じた電位差が生じる。
d
CO2分子中の電子が移動することによる電流変化を検出する。
e
(ウ)の電極には白金電極が用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 64.5%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
53
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 64.3%
パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。
1
プローブで組織を加温する。
2
組織を圧迫して較正する。
3
単一波長で計測する。
4
測定値をヘマトクリット値で補正する。
5
組織全体の光吸収のうち脈動成分は動脈血による。
60
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:53% 類似度 64.3%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
超音波探触子には圧電素子が用いられる。
b
生体組織中の音速は空気中よりも遅い。
c
超音波探触子の距離分解能は周波数が低いほど向上する。
d
超音波探触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する。
e
STC(SDC)のツマミは体表面からの距離に応じて部位ごとに輝度を調節する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:97% 類似度 64.2%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
紫外光を用いる。
b
2波長で測定する。
c
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d
プローブを手指に装着する。
e
血流量を測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告