第21回国試午前4問の類似問題

国試第34回午後:第1問

院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。

1: 患者の常在菌保有率の検査

2: 院内感染発生に関する患者説明会の開催

3: 電子カルテによる感染症データの一元化

4: 院内感染した職員の診療記録の全職員への開示

5: 感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌

国試第19回午前:第45問

院内感染のスタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれる項目はどれか。(滅菌・消毒学)

a: 防護用具の使用

b: 抗生物質の使用

c: 医療器具の再使用

d: 血液媒介病原体対策

e: 患者配置

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第22問

院内感染について正しいのはどれか。

a: 手袋を着用して処置をした場合、手袋取り外し後の手指衛生は不要である。

b: 標準予防策では、手袋、マスク、ガウン等の着用基準を定めている。

c: 患者の唾液は感染性があるものとして扱う。

d: 麻疹感染者の部屋への入室時には N95 マスクを着用する。

e: 入院前から感染し入院後に発症した場合、院内感染症とみなされる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第46問

院内感染のスタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれないのはどれか。(滅菌消毒学)

1: 手 袋

2: シューズカバー

3: マスク

4: ゴーダル

5: ガウン

国試第10回午前:第6問

感染症について正しいのはどれか。

a: 輸入感染症は減少している。

b: 法定伝染病は伝染病予防法で13種類が規定されている。

c: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は注射で感染する。

d: MRSAは院内感染が多い。

e: インフルエンザ予防接種は定期の予防接種である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第6問

感染症について正しい組合せはどれか。

1: 検疫感染症 ――― 国内に常在しない

2: 外来伝染病 ――― 入院を必要としない

3: 日和見感染 ――― 季節的に流行する

4: 新興感染症 ――― 新興国においてみられる

5: 指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される

国試第31回午前:第17問

抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

a: 検出にはグラム染色を用いる。

b: 喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。

c: BCGは死菌ワクチンである。

d: 結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。

e: 排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第48問

感染とその対策について誤っているのはどれか。(滅菌・消毒学)

1: 手指を介した接触感染が院内感染経路として最も多い。

2: 血液汚染物に接触した場合は手袋を装着していても手指消毒が必要である。

3: 手指に目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う。

4: 1回の診察行為に対し1回の手洗いが原則である。

5: 使用済み注射針はリキヤップをして捨てる。

国試第34回午後:第16問

肺結核症について正しいのはどれか。

1: 患者周辺では接触感染予防策を講じる。

2: 健常人は感染しても発症しない。

3: 喀痰塗抹検査は 3 日連続で行う。

4: 1 種類の薬物で治療する。

5: 五類感染症に指定されている

国試第6回午前:第4問

感染病について正しいのはどれか。

a: 保菌者とは症状がなく特定の病原体をもつ感染者をいう。

b: 検疫伝染病は検疫法や国際保健規則により定められる。

c: 感染経路には直接伝播と間接伝播の二つがある。

d: サーベイランスは感染経路対策として有用である。

e: 日本脳炎は伝染予防法に基づく法定伝染病ではない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第45問

スタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれないのはどれか。

1: 適切な手洗い

2: 防護用具の使用

3: 周辺環境対策

4: 血液媒介病原体対策

5: 薬剤配置

国試第1回午前:第13問

正しいのはどれか。

a: コレラは三類感染症である。

b: インフルエンザは届出伝染病である。

c: 病院内で緑膿菌感染が発見されたら、保険所に届け出なければならない。

d: 病院内で血液に接触する可能性のある従事者にはB型肝炎ワクチン接種が法律により義務づけられている。

e: いわゆるAIDSウイルスは、性的接触がなければ感染しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第4問

感染症について正しいのはどれか。

1: 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。

2: 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。

3: 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。

4: 流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。

5: 後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。

国試第19回午前:第7問

感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1: 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。

2: 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。

3: 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。

4: 流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。

5: AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。

国試第33回午前:第1問

医療事故防止のために義務付けられていないのはどれか。

1: 院内感染防止対策

2: 医療機器の安全確保

3: 救急医療体制の整備

4: 医薬品の安全管理体制

5: 医療安全管理体制の整備

ME2第31回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1: 滅菌は微生物をすべて死滅させ無菌状態にする。

2: 消毒は病原性を有する微生物の感染力を失わせる。

3: インフルエンザウイルスは湿度50%以上の環境下で急速に感染力を失う。

4: インフルエンザウイルスは鼻汁中のIgA抗体により感染力を失う。

5: 新型インフルエンザウイルスは通常の滅菌・消毒法では対処できない。

国試第26回午後:第22問

スタンダードプレコーション(標準予防策)で予防するのはどれか。

1: 誤薬投与

2: 院内感染

3: 患者誤認

4: 転倒・転落

5: 異型輸血

国試第29回午後:第22問

スタンダードプレコーション(標準予防策)で正しいのはどれか。

a: 粘膜に触れるときには手袋を着用する。

b: 頭髪に触れるときには手袋を着用する。

c: 手袋を使用すれば手洗いの必要はない。

d: 感染のある患者のみを対象とする。

e: ガウンは滅菌済みである必要はない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第3問

正しいのはどれか。

a: 我が国でのマラリアは外国で感染して持ち込まれる例が多い。

b: レジオネラ菌は空調用循環水槽で増殖しやすい。

c: ポリオワクチンの乳児への接種は避ける方がよい。

d: MRSAは在宅での感染が多い。

e: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は性的接触がなければ感染しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第16問

MRSAで正しいのはどれか。

a: グラム陰性球菌である。

b: 医療従事者は感染源となる。

c: 手洗いの励行は感染予防になる。

d: 肺炎の原因菌となる。

e: 健常者には常在しない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e