このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-25-PM-18

C型肝炎について正しいのはどれか。

a. 食物は感染経路の一つである。

b. 発症には遺伝的因子が関与する。

c. 肝硬変の原因となる。

d. 針刺し事故は原因になる。

e. ワクチンによって予防できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-14-AM-38

C型肝炎について正しいのはどれか。

a. 食物は感染経路の一つである。

b. 発症には遺伝的因子が関与する。

c. 肝硬変の原因となる。

d. 針刺し事故は原因になる。

e. ワクチンによって予防できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-9-AM-2

伝染病予防法に基づき届出を必要とする疾患はどれか。

a. ジフテリア

b. インフルエンザ

c. 肺炎

d. 梅毒

e. 麻疹

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-31-AM-17

抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

a. 検出にはグラム染色を用いる。

b. 喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。

c. BCGは死菌ワクチンである。

d. 結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。

e. 排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:5
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-1-AM-13

正しいのはどれか。

a. コレラは三類感染症である。

b. インフルエンザは届出伝染病である。

c. 病院内で緑膿菌感染が発見されたら、保険所に届け出なければならない。

d. 病院内で血液に接触する可能性のある従事者にはB型肝炎ワクチン接種が法律により義務づけられている。

e. いわゆるAIDSウイルスは、性的接触がなければ感染しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-19-AM-7

感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1. 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。

2. 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。

3. 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。

4. 流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。

5. AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-4-AM-3

伝染病予防に基づき全数報告とする疾患はどれか。

a. ジフテリア

b. インフルエンザ

c. 肺炎

d. 梅毒

e. 麻疹

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-18-AM-47

正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)

a. 飛沫感染 ----- AIDS

b. 空気感染 ----- 結 核

c. 経口感染 ----- 細菌性赤痢

d. 母子感染 ----- B型肝炎

e. 接触感染 ----- A型肝炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-11-AM-4

感染症について正しいのはどれか。

1. 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。

2. 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。

3. 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。

4. 流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。

5. 後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

ME_2-35-AM-16

HIV感染症について正しいのはどれか。

1. 日本においてHIV感染症患者数は減少している。

2. 避妊具を用いれば感染を完全に予防することができる。

3. HIVを完全に排除する薬剤がある。

4. 母子感染は予防できない。

5. 保健所で匿名かつ無料で検査を受けることができる。

国-22-AM-3

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。

a. 結 核

b. 痘そう

c. 破傷風

d. C型肝炎

e. 重症急性呼吸器症候群(SARS)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-2-AM-19

重症基礎疾患を有する患者や高齢者に、重篤な肺の感染症を起こす原因として誤っているのはどれか。

1. サイトメガロウイルス

2. マイコプラズマ

3. 緑膿菌

4. 真菌

5. ニューモシスティス・カリニ

正答:2
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-11-AM-18

ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。

a. 結核

b. 梅毒

c. B型肝炎

d. 日本脳炎

e. マラリア

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-27-PM-16

感染症と原因微生物との組合せで正しいのはどれか。

a. 鼠径リンパ肉芽腫症 クラミジア

b. ツツガムシ病 マイコプラズマ

c. トラコーマ スピロヘータ

d. ハンセン病 マイコバクテリウム

e. 発疹チフス リケッチア

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-16-AM-6

疫学について正しいのはどれか。

a. 疫学とは病気の原因を研究する学問である。

b. 相関関係と因果関係とはことなる概念である。

c. 臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。

d. バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。

e. 層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-17-AM-16

誤っているのはどれか。

1. 垂直感染とは母から子への感染である。

2. 日本脳炎は蚊によって媒介される。

3. 日和見感染とは季節によって変化する感染である。

4. 肝炎には輸血によって感染するものがある。

5. 院内感染にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものがあ る。

正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

ME_2-37-AM-19

デング熱について正しいのはどれか。

1. 病原体は原虫である。

2. 日本国内での感染例はない。

3. 媒介生物は蚊である。

4. 死亡率は50%以上である。

5. 潜伏期間は21日以上である。

国-23-AM-15

ブドウ球菌感染症で正しいのはどれか。

a. 院内感染で問題となる。

b. 食中毒の原因となる。

c. エンドトキシンショックの原因となる。

d. 健常者では検出されない。

e. バンコマイシンには耐性がない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る

国-12-AM-3

正しいのはどれか。

a. 我が国でのマラリアは外国で感染して持ち込まれる例が多い。

b. レジオネラ菌は空調用循環水槽で増殖しやすい。

c. ポリオワクチンの乳児への接種は避ける方がよい。

d. MRSAは在宅での感染が多い。

e. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は性的接触がなければ感染しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/公衆衛生
類似問題を見る

国-28-AM-16

蚊が媒介する感染症はどれか。

a. ツツガムシ病

b. アメーパ赤痢

c. デング熱

d. マラリア

e. オウム病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:臨床医学総論/感染症/感染症
類似問題を見る