生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。
1: 心電図
2: 筋電図
3: 脳波
4: 脈波
5: 眼振図
生体用電極を用いない検査はどれか。
2: 脳 波
3: 筋電図
4: 心磁図
脳波計測に影響を与えない因子はどれか。
2: 呼 吸
3: 脈 波
4: 発 汗
5: 大脳誘発電位
生理学的検査でないのはどれか。
1: 筋電図検査
2: 超音波検査
3: 脳波検査
4: 病理検査
5: 経皮的血液ガス分圧検査
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1: 心電図の解析
2: 脳波の分析
3: エックス線写真の解読
4: 体温周期の抽出
5: 筋電図の解析
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられないのはどれか。
1: 脳 波
3: 心音図
4: 動脈血酸素飽和度
5: 鼻または口における気流波形
生体情報を測定するのに生体外からエネルギーを加える必要があるのはどれか。
1: 脳波計
2: 筋電計
3: 光トポグラフ
4: 脳磁図計
5: 眼振図計
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
2: 心電計
3: 筋電計
4: 視覚誘発電位計
5: 観血式血圧計
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1: 脳波
2: 心電図
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a: 心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b: 脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c: 筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d: 眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e: 網膜電位・・・・・・・10~50mV
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2: 眼振図
5: 心電図
正しいのはどれか。
a: 眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b: 容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c: 筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d: サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e: 皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
適切でない組合せはどれか。
1: 脳磁図 SQUID
2: 脳波 10/20法
3: 心電図 標準12誘導
4: 鼓膜温 赤外線検出
5: 眼振図 網膜電位
心電図波形において心室由来でないのはどれか。
1: P波
2: Q波
3: R波
4: ST部分
5: T波
a: ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b: 脳波 10/20法
c: 筋電図 針電極
d: 心磁図 SQUID
e: 眼振図 圧電素子
心音図の測定に関係のないのはどれか。
a: 静電シールド
b: フランク(Frank)誘導
c: マイクロホン
d: フィルタ
e: 磁オシログラフ
生体の磁気特性について正しいのはどれか。
1: へモグロビンは非磁性体である。
2: 心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3: 神経伝導の際に磁界が発生する。
4: 生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5: 交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。
生体の電気特性について誤っているのはどれか。
1: 骨格筋は大きな電気的異方性を示す。
2: 血液の導電率は肝臓の導電率よりも高い。
3: 周波数の増加とともに導電率は低下する。
4: 細胞膜の電気容量は1cm2あたり1μF程度である。
5: 周波数が高い電流ほど電気的感受性が低下する。
1: 指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2: 心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3: 心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4: 脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5: 筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。
3: 鼻または口における気流
5: 動脈血二酸化炭素分圧
Showing 1 to 20 of 66 results