MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-2-AM-79
生体電気現象でないのはどれか。
1. 脳 波
2. 心電図
3. 筋電図
4. 眼振図
5. 肺磁図
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-11-AM-53
生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。
1. 心電図
2. 筋電図
3. 脳波
4. 脈波
5. 眼振図
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-38-AM-55
生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。
1. MRI装置
2. X線CT装置
3. NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置
4. 脳磁図計
5. 超音波診断装置
正答:4
類似問題を見る
国-10-AM-55
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1. 脳波
2. 心電図
3. 筋電図
4. 脈波
5. 眼振図
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-13-AM-52
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1. 脳波
2. 眼振図
3. 筋電図
4. 脈波
5. 心電図
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-25-PM-26
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
1. 脳波計
2. 心電計
3. 筋電計
4. 視覚誘発電位計
5. 観血式血圧計
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-22-AM-40
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。
1. カプノメータ
2. SQUID磁束計
3. 熱電対体温計
4. インピーダンスニューモグラフ
5. 重心計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-3-AM-81
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1. 脳波計
2. 筋電計
3. 指先容積脈波計
4. pHメータ
5. 眼振計
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-17-AM-59
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1. パルスオキシメータ
2. MRI
3. 超音波診断装置
4. サーモグラフ
5. インピーダンス心拍出量計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-10-AM-53
生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。
1. サーモグラフィー
2. 超音波画像診断装置
3. エックス線CT
4. ディジタルラジオグラフィ
5. MRI
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-28-AM-48
水素原子の核磁気共鳴を利用して組織内の水分量の差などを画像化するのはどれか。
1. 超音波診断装置
2. X線CT
3. ガンマカメラ
4. MRI
5. PET
正答:4
類似問題を見る
国-28-PM-28
トランジツトタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a. ゼロ点補正が必要である。
b. 体表面からの測定が可能である。
c. . 伝搬速度を利用する。
d. 電気的に非干渉である。
e. 複数チャネルの同時計測が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-10-AM-54
生体磁気計測について誤っているのはどれか。
a. 生体磁気計測法は非接触計測法である。
b. 脳磁図はSQUID磁束計によって測定される。
c. 生体内の磁性物質の磁化により磁界が発生する。
d. SQUID磁束計の動作はステファン-ボルツマンの法則による。
e. 脳内の興奮部位の測定では、電位計測が磁気計測より空間分解能において優れている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/脳・神経系計測
類似問題を見る
ME_2-37-AM-44
生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。
1. サーミスタ
2. サーモカップル
3. サーモスタット
4. サーモパイル
5. InSb二次元センサ
正答:3
類似問題を見る
国-1-AM-83
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a. 無侵襲的な測定法である。
b. 血液によって散乱される超音波を利用している。
c. 血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d. 血流量を直接測定できる。
e. 肺組織の血流測定は困難である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-33-PM-28
脳磁図計測について正しいのはどれか。
a. 脳磁場検出にはホール素子を用いる。
b. 計測には静電シールドルームが必要である。
c. センサの冷却には液体へリウムが必要である。
d. 脳磁図の空間分解能は脳波より高い。
e. 頭皮に垂直な電流双極子による磁場を検出している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
類似問題を見る
国-26-AM-32
正しいのはどれか。
a. エックス線検査では人体を透過したエックス線を画像化する。
b. 超音波検査では体内から発生する音波をとらえる。
c. PETの検査では体外からγ線を照射する。
d. SPECTの検査では体内からのβ線をとらえる。
e. MRIの検査では人体に磁場を与える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る