最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1: 脳波
2: 心電図
3: 筋電図
4: 脈波
5: 眼振図
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1: 筋電図
3: 脳 波
4: 心音図
5: 容積脈波
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
1: 脳波計
2: 心電計
3: 筋電計
4: 視覚誘発電位計
5: 観血式血圧計
生体情報を測定するのに生体外からエネルギーを加える必要があるのはどれか。
2: 筋電計
3: 光トポグラフ
4: 脳磁図計
5: 眼振図計
生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。
1: 心電図
2: 筋電図
3: 脳波
生体電気現象でないのはどれか。
1: 脳 波
4: 眼振図
5: 肺磁図
生体用電極を用いない検査はどれか。
2: 脳 波
4: 心磁図
血圧波形を計測できるのはどれか。
1: 聴診法
2: カフ振動法
3: 超音波法
4: 容積振動法
5: 容積補償法
脳波計測に影響を与えない因子はどれか。
2: 呼 吸
3: 脈 波
4: 発 汗
5: 大脳誘発電位
光→電気変換器を使用するのはどれか。
3: 指先容積脈波計
4: pHメータ
5: 眼振計
健常人の発生する信号と周波数との組合せで正しいのはどれか。
a: 心電図 ―――――-- 0.01~250Hz
b: 神経細胞膜電位 ―― 15~20kHz
c: 脳 波 ―――――-- 250~500Hz
d: 筋電図 ―――――- 5~10kHz
e: 網膜電図 ――――- 0~50Hz
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
脳波計について誤っているのはどれか。
1: 周波数特性は0.5~70Hzである。
2: 同相弁別比は60dB以上必要である。
3: 増幅度は100dB以上必要である。
4: 入力インピーダンスは50kΩである。
5: 標準紙送り速度は毎秒3cmである
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a: 周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b: 標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c: 電極には分極電極が用いられる。
d: 増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e: ペン書き記録方式がよく用いられる。
脳波計について正しいのはどれか。
a: 必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b: 低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c: 雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d: A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e: 最大感度は10μV/mm である。
脳波について正しいのはどれか。
a: 電極接触抵抗は100kΩ以下とする。
b: α波は5Hzを中心とする成分である。
c: 閉眼覚醒時の方が開眼時より振幅が小さい。
d: 単極誘導の不関電極は頭頂に置く。
e: 睡眠が深くなると振幅の大きい脳波が観察される。
次の画像が得られる検査はどれか。
1: MRI
2: 超音波
3: X線透視
4: サーモグラフィ
5: 脳磁図
脳磁図計測について正しいのはどれか。
a: 脳磁場検出にはホール素子を用いる。
b: 計測には静電シールドルームが必要である。
c: センサの冷却には液体へリウムが必要である。
d: 脳磁図の空間分解能は脳波より高い。
e: 頭皮に垂直な電流双極子による磁場を検出している。
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1: 心電図の解析
2: 脳波の分析
3: エックス線写真の解読
4: 体温周期の抽出
5: 筋電図の解析
脳波計の始業点検項目でないのはどれか。
1: 同相弁別比
2: 感 度
3: 時定数
4: 紙送り速度
5: 基線間隔
周波数が1 MHz 程度の超音波を照射したとき、吸収係数が最も大きい組織はどれか。
1: 脂 肪
2: 筋 肉
3: 脳
4: 骨
5: 血 液
Showing 1 to 20 of 40 results