サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1: 外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2: 検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3: 着衣のままで検査ができる。
4: レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5: 腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
頸動脈超音波検査で誤っているのはどれか。
1: 3.5MHzのリニアプローブを用いる。
2: 内頚動脈などの血管径の計測ができる。
3: 超音波ドプラ法では血流速度が得られる。
4: カラードプラ法では血流方向の検出ができる。
5: 組織ハーモニックイメージングは高調波を用いる。
MRIについて正しいのはどれか。
a: 電子の持つスピンを利用した測定技術である。
b: 緩和とはスピンの歳差運動の回転が遅くなることである。
c: 磁気シールドルームを必要としない。
d: 傾斜磁場によって被写体の位置情報を得る。
e: エックス線撮影よりも軟部組織の描出に優れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
MRIの特徴についてエックス線CTと比較したとき、誤っているのはどれか。
1: 軟部組織において高コントラストの明瞭な像が得られる。
2: 造影剤なしで血管撮影が可能である。
3: 化学シフトを調べることができる。
4: 撮像時間が短い。
5: 大きな作動音を発する。
MRI診断装置について誤っているのはどれか。
1: X線CTよりも検査時間が長い。
2: 血管像を得るためには造影剤が必要である。
3: 骨や空気による画像への影響がない。
4: X線CTよりも体動に弱い。
5: 検査前に補聴器をはずす。
画像診断法について誤っているのはどれか。
a: MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。
b: SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。
c: エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。
d: ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。
e: ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
MRIとX線CTの比較で誤っているのはどれか。
1: MRIのほうが肺の状態を観察するのに適している。
2: MRIのほうが病変部と正常組織のコントラストが良好である。
3: X線CTのほうが短時間で広範囲の検査が可能である。
4: MRIでは放射線被曝がない。
5: MRIでは造影剤を用いなくても血管を描出できる。
MRI検査について誤っているのはどれか。
a: 水素原子核の濃度分布を計測して画像化する。
b: 静磁場が強いほどSN比のよい画像が得られる。
c: 静磁場に傾斜磁場を重畳することによって位置情報が得られる。
d: 骨や空気によるアーチファクトが大きい。
e: 任意の断面像を得るためには体位変換を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
a: 熱希釈法
b: カラードプラ法
c: ニューモグラフィ
d: サーモグラフィ
e: スパイロメトリ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1: 心拍出量が測定できる。
2: 呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3: 脳血流量が測定できる。
4: 無呼吸モニタとして有用である。
5: 換気量が直接測定できる。
造影剤について誤っているのはどれか。
1: バリウム製剤は血管造影に用いられる。
2: ガドリニウム系製剤はMRI検査に用いられる。
3: マイクロバブルは肝臓の超音波検査に用いられる。
4: ヨード系造影剤はX線CT検査に用いられる。
5: 炭酸ガスはCTコロノグラフィー(大腸検査)に用いられる。