臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午前 第85問
4件の類似問題
サーモグラフィについて正しいのはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:低
正答率:75%
類似度 73.0%
医用サーモグラフについて正しいのはどれか。
a
赤外線を照射して体温を計測する。
b
光量子型検出器は赤外線検出器として用いられている。
c
ステファン・ボルツマンの法則から温度を求めている。
d
深部の温度分布がわかる。
e
温度分解能は 1℃である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 69.4%
サーモグラフィについて誤っているのはどれか。
1
人体から放射する近赤外線を検出する。
2
ステファン・ボルツマンの法則が適用される。
3
温度分解能は0.1℃程度である。
4
直接測定できるのは体表面温度である。
5
皮膚の血流状態を評価できる。
55
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:73%
類似度 68.8%
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a
非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b
赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c
生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d
赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e
皮膚表面の温度分布を計測する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:85%
類似度 62.8%
サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
温度分解能は1°C程度である。
2
ボイル・シャルルの法則を利用している。
3
体表からの放射赤外線を計測している。
4
1フレームの計測時間はおよそ30秒である。
5
センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。
広告