エネルギーの人体への作用について正しいのはどれか。
1: 400nm以下の波長の光を長時間浴びても障害を生じない。
2: 常伝導磁石による静磁場に30分間爆露されると発熱による障害を生じる。
3: 加熱作用を生じる超音波の強さはキャビテーションを生じるそれよりも大きい。
4: 温熱療法(ハイパーサーミア)では42.5°C以上で細胞致死効果が急激に高まる。
5: 細胞分裂が盛んな組織ほど放射線感受性は低い。
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a: 電気的干渉を受けやすい。
b: 計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c: 零点調整作業が不要である。
d: プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e: ホール素子を用いている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波診断装置による血流計測に利用されている物理現象はどれか。
1: ホール効果
2: ぺルチェ効果
3: ジョセフソン効果
4: ドプラ効果
5: ジュール・トムソン効果
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a: 無侵襲的な測定法である。
b: 血液によって散乱される超音波を利用している。
c: 血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d: 血流量を直接測定できる。
e: 肺組織の血流測定は困難である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1: 外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2: 検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3: 着衣のままで検査ができる。
4: レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5: 腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
超音波のドップラー効果を利用するのはどれか。
a: 心腔内血流方向の描出
b: 尿管結石の破砕
c: 粥状動脈硬化の描出
d: 照射部位の加温
e: 肝静脈血流速度の描出
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2: 生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3: 熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4: 眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5: ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。
MRIについて正しいのはどれか。
a: 生体組織に含まれている水素イオンの分布が得られる。
b: ラーモア周波数は静磁場強度に反比例する。
c: 緩和時間には縦緩和と横緩和がある。
d: 永久磁石は静磁場発生に使われる。
e: 静磁場強度が弱いほど画質が向上する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e